仲方八坂神社の歴史探訪。
名前 |
八坂神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75566 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

仲方八坂神社(なかがたやさかじんじゃ)主祭神 素盞嗚命配祀神 木花開耶姫命 大山津見命境内社 愛宕神社由緒明治三十六年(1903)「下野神社沿革誌」による記載下都賀郡吹上村大字仲方鎭座 村社 八坂神社 祭神 素盞嗚命本社は安永五年(1776)の創立にして尾張の津島牛頭天王を勧請し鎭守神と崇む明治五年(1872)村社に列して舊号を改め八坂神社と稱す社域百八十三坪 字内山に在り創立年は「栃木県神社誌」平成十八年(2006)版では「安永八年(1779)」となっています。また別資料では、御祭神が素盞嗚尊と豊城入彦命で、安永五年(1776年)五月に建立となっています。社域に残っている記念碑から大正七年(1918)旗杭設置大正十四年(1925)鳥居建築昭和三十二年(1957)参道改築昭和三十五年(1960)拝殿新築平成十一年(1999)迂回道路竣工仲方の湧水池「磯池」八坂神社からは少し離れていますが、神社から南東に直線で約900m離れて「サントリー梓の森工場」があります。そのサントリー梓の森工場の入口の、50m手前左側の細い道を入ったところに、地図には記載されず案内標識もない湧水「磯池」があります。磯池には、「弘法大師が水不足に困っている民を見て、手にしていた杖を地面にさしたところ、その地から水が湧き出てきた」という伝承があります。