古墳の雰囲気満点!
白山神社(白山神社古墳)の特徴
古墳の雰囲気が感じられる神社で、独特な魅力があります。
地元の人々に愛され続け、歴史を感じる場所となっています。
菊理比咩命を祀る、由緒ある神社として知られています。
古墳の雰囲気プンプン。
地元の人に愛され、適切に管理されています。
上野国山田郡市塲村字道原 無格社 白山神社御祭神 菊理比咩命明治四十一年十二月二十六日許可 村社八幡宮へ合併(『上野国神社明細帳』より)八幡宮は白山神社より400m位東にあります。白山神社は明治四十一年合祀されていますが、現状で残っていますので、合祀後も祀られ続けたか、後年に戻したかされたのだと思います。白山神社古墳白山神社は古墳の上に建てられた神社です。墳丘上に白山神社の社殿があります。古墳は直径22.7m、高さは3.6mの円墳です。古墳の築造時期は六世紀中頃と考えられています。道原遺跡の中にあり、道原遺跡からは四世紀後半の方形周溝墓が発掘されています。渡良瀬川右岸には古くから人が生活していました。弥生人の墓が方形周溝墓。東南の高瀬台遺跡も縄文時代の遺跡です。その後新しい文化を持った集団が移住し、墓を築造したものと思われます。何時のころか墳頂上に白山神社が祀られました。この付近に中世になって城も築かれています。白山神社古墳は、南東の稲荷山古墳よりも少し古い円墳です。円墳の裾部分はかなり削られてしまっています。(サイト「古墳研究室」より)
名前 |
白山神社(白山神社古墳) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

足利伊勢崎線と渡良瀬川に挟まれた地域にある、小さい神社で、民家が比較的密集したところにあります。