古墳時代の驚き、舟形木棺が圧巻!
栃木市おおひら歴史民俗資料館の特徴
重要文化財の舟形木棺が展示され、圧巻の見応えがあります。
映画やドラマのロケ地にもなった古民家が隣接し、歴史を感じられます。
古墳時代の実物展示が豊富で、特に木棺と副葬品は必見です。
内容は充実してます。重要文化財が多く展示されてます。隣接する白石家の屋敷と同時見学で200円と安価な上に貸切状態でした。駐車場も無料です。因みに道の奥には有料のアスレチックがありました。
近くに行ったので訪問しました笑あまり期待してなかったけど良い意味で裏切られました。展示内容が濃く特に古墳時代の展示は充実してます。重要文化財の「下野七廻り鏡塚古墳出土品」はスゴい!舟形木棺をはじめ木造太刀・玉纏大刀等の出土品は圧巻です。併設の白石家戸長屋敷も併せて見学することをお勧めします。
大平山の裾野、秘境の豪邸古民家大平地区の狭い道を通っているときに偶然見つけた場所です。入館の際には検温が義務付けられています。資料館と古民家、それぞれ1人100円ずつの拝観料(両方見る場合は200円、どちらか一方も可)がかかります。資料館の方もなかなかの規模ですが、本命は古民家の方にあります。この規模が本当に大きく、立派な門と蔵を備えた地主レベルの邸宅の建物です。建物の回りは小さめの庭園が整備されており、ちょっとした散歩ができてしまう広さ。もちろん古民家の母屋の中にも入ることができるほか、蔵の中には当時の農機具が納められています。上にもかいたようにとにかく古民家が立派です! 鬼滅の刃に出てくるお館様のお屋敷や蝶屋敷を思い起こさせる雰囲気があります。実際、様々な映画やドラマのロケ地になった事もあるようです。北関東の古民家で一番を決めるなら自信を持ってこの古民家です✨
資料館と古民家(白石家戸長屋敷)それぞれ入館料は大人100円です。資料館は1階に縄文〜古墳時代の出土品、2階に家電やランプ、ミシンなど昔の道具が展示されています。古民家のほうは22年8月現在、一部茅葺屋根の修繕工事中でした。非常に立派な大きなお屋敷で、敷地内に点在する蔵に昔の調理器具や農具などが展示されています。派手さはないですが、週末でも人も少なく落ち着いて散策できるスポットです。
歴史民俗資料館100円。白石家屋敷100円。と説明されましたが、片方だけ観る方はいるのでしょうか?民俗資料館の展示のメインは古墳から出土した木棺や鉄剣だと思います。特に鉄剣はかなりきれいな状態で残ってます。(2000年近く前のものなので当然、錆びてますが、他の遺跡から出土したものよりは状態が良いです)白石家屋敷は見ごたえがあります。これだけ立派な屋敷が残されて見学できることも珍しいです。
現在市内在住者しか入場できません。
大昔の木棺、剣などが素晴らしい保存状態で見られます。博物館の展示物は複製が多いのでこれもそうなんだろうと思っておしゃべりしていたら館長さんにこれは本物ですよ、と告げられまあびっくりしました。それから館長さんに色々と解説や興味深い逸話を聞かせて頂き、大いに満足しました。展示物は多くありませんが、足を運ぶ価値があります。
係の方に説明を丁寧にしていただきました。
資料館でコーヒーのお接待されました。隣接の白石屋敷はじっくり見たいです。
名前 |
栃木市おおひら歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0282-43-8686 |
住所 |
|
HP |
https://www.tochigi-kankou.or.jp/spot/ohira-rekishiminzokusiryoukan |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

資料館が、かなり面白くじっくり見ました、また隣のお屋敷も数々のロケ地になっていて、雰囲気あるから見応え有り。駐車場もあるし、入館料も安いです。