岩神様の神秘、八王子社の迫力。
岩神赤城神社の特徴
赤城神社の鳥居とお社は、水路越しに魅力的な景観です。
岩のアーチから見える八王子社石祠は、独特の神秘感を醸し出しています。
虫歯の神様が祀られた岩穴は、小さな神社ながら圧倒的な迫力があります。
木村の達磨は何者なのでしょうか。
手前に水路があり、遠目に見ると赤城神社の鳥居とお社があるだけですが、近づくと赤城神社のお社の横に岩のアーチから八王子社石祠が見え、よく見上げたらそこは大きな岩山であることに気付きます。立札に「岩神様周辺落石注意」と書かれてありました。岩神様(石神明神)石窟地元では八王子様といいます。横に昭和54(1979)年に吉沢から移されたという赤城神社の小さな鳥居と小社があります。「堀の向ふ岩山のもとに石の小祠有り、石神明神と号するとそ、火打石出ツ」「道より見るに物すこく暗きところ也」と描写されています。(『忍山湯旅の記』より)崖崩れの言い伝え岩の神は火打ち石を他国へ運ぶことを禁じ、石を取られることを嫌っていました。以前に、堀を工事する人が岩をうがって火打ち石を取ろうとしたところ、崖崩れが起きてその人は死んでしまいました。
虫歯の神様らしい。
崖下に嵌りこんでいます。境内に岩のアーチがありました。清掃がいまいちだと思いました。
小さな神社ですが、岩穴があり、中々迫力があります!一度、お参りする価値ありです♪
小さな神社♪岩神様がいます(^^)
名前 |
岩神赤城神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

山深くも見える静かな神社です。