銀杏の御神木が迎える昔話の神社。
厳島神社の特徴
雑木林に囲まれた静かな神社で、自然を感じられます。
大きな銀杏の御神木が象徴的で、訪れる人の心を打ちます。
厳島神社は由緒ある場所で、市杵嶋姫命を祀っています。
厳島神社(いつくしまじんじゃ)御祭神 市杵嶋姫命由緒熊谷市弁財は、大昔利根川の流れの中にありましたが、やがて流路が変わり、自然堤防を形作った所です。地名の由来となったとも思われる厳島神社は、弁財地区の最北にあり、弁財地区のなかで現在の利根川に最も近い位置に在ります。当神社の古い祭神があった弁財天は、もともと河川の神格化といわれ、当神社の創建も水と深くかかわるものと思われます。「風土記稿」は「当村 弁財天の古社有しより村名起こると云」と載せ、更に当神社を弁財天社として、「村名なりしを見れば、古社なるべけれど伝を失う」と、創建の古いことを記しています。厳島神社の創建は、「風土記稿」が述べるように古いものであり、大昔は水の神、下っては養蚕守護の神として、長く氏子の崇敬を集めてきました。社殿の屋根を飾るリアルな瓦の蛇形は、これを端的に物語っています。「大里郡誌」に「悪鼠除の霊験ありと云ひ、信徒は絵馬を拝受して、之を倍加して奉賽す。毎年春陽、養蚕期に参詣祈願者最も多し」と、養蚕が盛んであったころの信仰について記しています。(「埼玉の神社・埼玉県神社庁発行」参照)妻沼付近の伝説「竜海」昔、秦村(現妻沼町)と長井村(現妻沼町)との間に竜海という大池があり、四丈余の大蛇が棲んでいました。源頼義が奥州征伐の途次、葛和田の渡をわたろうとした時、土人の言上で、大蛇の棲むことを知り、土豪島田大五郎道竿に命じて大蛇退治を行なわせました。道竿は弓の名人でしたので、よくこれを退治して命にこたえました。この時首、胴、尾を三つに切断し、池の三方に埋め、その跡に八幡を祀り、池の中央に竜神の霊をまつって弁天社が建てられました。八幡社は現に存し、地名にも竜海、矢通があります。なお大蛇の鱗は日向の八幡社の宝物として秘蔵されているといいます。(韮塚一三郎「埼玉県伝説集成・下巻」より)この伝説の八幡社は、現在の長井神社(熊谷市日向1090)です。この伝説に登場している弁天社は、厳島神社のことなのかも知れません。
a shrine with a good name
名前 |
厳島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

まるで、にほん昔話しの童話の中に出て来るような、そんな古く小さな小さな神社、境内は雑木林に囲まれて、鳥居をくぐり抜け参道を進むと、大きな銀杏の御神木が目に入ります。この厳島神社は歴史も古く、子供の頃に遊んだ村の鎮守さま、今では懐かしい、遠い昔の懐かしい現風景が残ります。