東武熊谷線の思い出、キハ2002
妻沼中央公民館の特徴
東武熊谷線のキハ2000系車両が展示されていて、興味深い体験ができる場所です。
餃子作りの料理教室など、地域密着のイベントが充実しています。
隣接する図書館があり、訪れる車の往来も活気に満ちています。
料理教室で餃子を作る。図書館併設なので本を借りる。中国語講座、ハーモニカレッスン、音楽会等参加したことあり。
妻沼の公民館ですが、昔は東武熊谷線の妻沼駅だったとのことで東武の古い車両があります。かめ号って呼ばれてたらしいです。
子供の頃東武の路線図にポツンと離れて書かれていた熊谷線。路線廃止の当日テレビ中継していて空撮で列車を追っかけていたのは覚えている。1両故障して三重連は叶わなかったらしいが2両で走っていた。このキハ2002に会えたのは熊谷線廃止から30年ぐらい経ってからようやく会えた。キハ2001は廃線から5年後ぐらいの時に東武動物公園駅の側線に留置されていたのを見たことがある。そんな東武熊谷線も廃止から40年が経とうとしているが、周辺にはわりと面影は残ってると思う。
2022年8月上旬に行きました。東武熊谷線の展示がされています。外の展示は中に入る際、展示館の管理者に言えば入ることができます。展示館の中には、熊谷線の資料が少しですがあります。
お友達と用事があり公民館に行き 、有ることで 申し訳無いのですけど コンセントを貸して戴けますか?とひと言お願い致しましたら、はいどうぞ。と言って下さり 少しの間 お借りして、有難う御座いました。と御礼して、帰って来ました。本当に助かりましたよー親切な 御方でしたので、優しさが 身に沁みて助かりました。🙏 👌 ☀ 😊 👨 🙏
こんなに小さかったっけ。いや、そう、小さかったのは自分の体ですね。受付に声をかければ鍵を開けてもらえます。カメ号も自分も朽ち果ててしまうまえに見学できてよかった。カメ号とは呼んでませんでしたが。シンプルに妻沼線でしたね。延伸を踏まえた愛称だったのかな。
こちらには、今から40年前、あの当時現役に運行されていましたキハ2000系のディーゼルカーの車両が出迎えていますね。私は40年前にサイクリング🚴で群馬県桐生市から武蔵丘陵森林公園まで向かう際に、実際に走っている姿を数回見かけましたよ。S58(1973)/05/31に廃止されたとの情報があったので、そう言えばあの頃は既にそうなっていたのかと、今更ながら納得がいきました。妻沼駅から熊谷駅まで約10kmを17分で結ぶ大切な通学列車だったと思います。妻沼駅舎もそのまま遺せば良かったと私なりに思いましたね。鉄橋マニアにとっては、かなり貴重な資料としてはとても感謝致します。
こんなに小さかったっけ。いや、そう、小さかったのは自分の体ですね。受付に声をかければ鍵を開けてもらえます。カメ号も自分も朽ち果ててしまうまえに見学できてよかった。
東武鉄道熊谷線車両保存最高です💖‼️キハ2002大切に保存して嬉しいです👍😃熊谷線廃線跡を探索しよう🚶。
名前 |
妻沼中央公民館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-588-2044 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kumagaya.lg.jp/shisetsu/bunka/menumatyuuou.html |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

係りの方がいて中の見学をさせて頂きました。