千年の歴史、静寂の鶏足寺。
鶏足寺の特徴
鴨足寺は、千年以上の歴史を誇る由緒ある寺院です。
落ち着いた佇まいで、景観が美しい高台の寺です。
鎌倉時代の勅使門と百日紅が見どころの文化財があります。
今日行きました静かで景観がよく気持ちがよかったです。またきたいであす。
鎌倉時代の勅使門 本堂前の百日紅は立派である。
天台宗から真言宗に変わった珍しいお寺。円仁さんや藤原秀郷にゆかりがある歴史深いお寺です。境内は広く見応えもあります。
文化財担っている山門があります。
足利三十三観音霊場1番札所。真言宗豊山派。御朱印を頂きに参拝しました。平日は授与所は閉まっているので、本堂右手の納経所へ呼び鈴を押すと奥様が…住職様は入れ違いで出掛けてしまい不在。書き置き御朱印を2種類頂きました。各¥300駐車場は2ヵ所あり、第2駐車場はラインが鮮やかで40台あります。案内があるので迷わず向かえます。
閻魔様がいらっしゃいました。
お墓参りに梅が咲きはじめています。
御籤を買いたいなら人が多くいる時間に行く必要があります。人がいないと閉めてしまいます。
足利市駅からバスで来ました。静かで落ち着く所です。帰りは小俣駅まで歩いて20分程。
名前 |
鶏足寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0284-62-0276 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大同四年(809年)平城天皇が奈良東大寺の定惠に命じて創建されたと伝わる。一乗山世尊寺といい天台宗と真言宗の道場だったという。仁寿元年(851)慈覚大師円仁により、佛手山金剛王院と改めた。「鶏足寺」というのは、平将門の乱を収める調伏祈祷の際に三本足の鶏の足跡が現れたことになっていて、改名されたと伝わる。室町末期の戦国時代に、小田原の北条と上杉謙信とのせめぎあいで焼失したものが多いが、それでも多くの国の重要文化財を持つ。足利には多くの名刹が有るが、時代的にも規模としても最大級の寺院でしょう。