静かな世良田山、立派な寺院。
長楽寺の特徴
1221年に開山された長楽寺は新田氏の祖が築いた歴史あるお寺です。
江戸時代には天海僧正が住職として発展し、信仰を集めました。
世良田東照宮と併せて訪れると、静かでユックリとした参拝が楽しめます。
群馬県太田市世良田町にある天台宗の寺院です。承久3年(1221年)に世良田義季(徳川家の遠祖)が開基し、臨済宗の僧・栄朝が開山とし創建されたと伝えられています。隣に世良田東照宮があります。御朱印頂けます。
世良田山長楽寺は、天台宗のお寺で、徳川家康の命で天海僧正が住職になったようで、江戸時代には発展したようです。境内には建物や史跡などがあります。
3年程前に世良田東照宮参詣後に訪れた。天台宗系の寺院であるのに禅寺とは如何に、その謎が解けた。創建は臨済宗の禅寺だったが、東照宮が建てられて別当寺としての役目柄、幕府の圧力で改宗したのであろう。境内は広大なものであったであろうが、広さ故に経済的な問題が伸し掛かっていることが理解できる。
世良田東照宮の横にあるお寺。元々は東照宮と一体だったお寺なので、境内広く見渡すと県重文の三仏堂とか、同じく県重文の三仏堂など、江戸時代の面影を残す建造物等々がある。Googleマップにて、このマーカーが置かれる本堂は、新田と徳川の御紋が鮮やかに翻ってはいるが、見所は少ない。国指定重要文化財の長楽寺宝塔という鎌倉時代後期の石塔があるのが、一応このお寺の境内である。東照宮と当寺の境目あたりの小高い丘にあり、案内板も目立たず非常に分かりづらい。素人目には見てどうのこうのという物では無いが、国指定という響きに弱い人は丁寧に探して頂きたい。
太田市世良田町にある天台宗の寺院です。創建は承久3年(1221)、後鳥羽上皇の勅願により得川義季が栄朝禅師を招いて開山したのが始まりと伝わります。勅使門・三仏堂・太鼓門が群馬県指定重要文化財となっています。
歴史資料館でこの寺の掛け軸の展覧会があり、それを観覧した後に来訪。掛け軸を保存しているお寺なのでさぞかし立派な寺かと思いきや拍子抜け。門の前の紹介文に東日本最初の禅寺と書いてあったが、その後時の権力者の都合で次々と改宗したとのこと。令和になった現在はただの寂れた田舎の寺になってしまっている。
臨済宗。江戸時代は幕府の庇護の元、末寺700の規模の大きな寺院だったそうです。
見事なまでに見所ナッシングです。唯一見ごたえを期待できそうな三仏堂は閉扉されたまま、本堂は新築、太鼓門もわざわざ見に来るほどのものでなし、そもそも境内を開放しているだけで拝観を受け付けている気配がありません。近くの八坂神社、となりの世良田東照宮に参拝して、時間があまっていればどうぞ。
とても静かなお寺です。御朱印を住職にお願いしたところ、御朱印を書いてくださリ、文字の意味も説明して頂きました。 また、住職のこ自宅で飼われているワンちゃんが半端なくカワイ過ぎました。
名前 |
長楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-52-1035 |
住所 |
〒370-0426 群馬県太田市世良田町3119−6 長楽寺 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

1221年新田義重の四男、徳川氏の始祖義季が開山した。大変歴史があるお寺です。