さつき咲く永徳寺で心和むひととき。
永徳寺の特徴
徳川氏発祥の地、歴史深い医王山和光院永徳寺です。
さつきが咲く時期の訪問が特におすすめです。
満徳寺からのアクセスが良く、散策が楽しめます。
天台宗のお寺です。さつきが有名なお寺らしいです。雑草で有名にならないことを祈ります。御朱印はやめだそうです。
わたしのとても好きな場所です。
醫王山和光院永徳寺は群馬県太田市徳川町甲にある天台宗のお寺。宥海上人(伝教大師最澄の弟子)が開山と伝わり、平安時代の大同元年(806年)の創建です。鎌倉時代には徳川家の祖となる徳川義季がこの地に居館を築き歴代の祈願所としました。江戸時代には家康の孫の家光(三代将軍)が日光東照宮の社殿を新しく建立し、父の秀忠(二代将軍)が建立した社殿を世良田に移します。これが世良田東照宮の創建で今でも拝殿となっています。また永徳寺は徳川家縁の寺院 だつたことから境内にには権現堂が建立されていましたが、大正13年(1924)徳川東照宮の拝殿として移されました。今回、永徳寺を知るに中ってこのようなことが知れて収穫に成りました。
天台宗永徳寺。さつき寺として有名なようで、沢山植えられています。万徳寺の向かい側にあり、『徳』の字があることから、徳川ゆかりの寺院であることが推察できます。由緒書きを読むとやはりゆかりの寺院で、長楽寺再興の際、永徳寺は末寺の筆頭として存在していたようです。更に、永徳寺にあった御堂を移築して、徳川東照宮の拝殿としているようです。なかなか、知ってみると見る目が変わります。
満徳寺の駐車場から道を渡ったところに長徳寺がありましたので足を延ばしてお参りしました。厳かで静かなお寺です。
花が好きならさつきが咲く時期に行くと良いかも御朱印はやっていませんでした。
名前 |
永徳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-52-1856 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

徳川氏発祥の地、徳川永徳寺に立ち寄りました。さつきが綺麗でした。