嵯峨宮で感じる鎌倉時代の風。
嵯峨宮の特徴
鎌倉時代末期に建立された神社で歴史を感じることができる場所です。
嵯峨宮は嵯峨天皇の許可で大乗戒壇を設立された重要な歴史的スポットです。
最澄の願によって設立された大乗戒壇がある神社で、深い信仰を体感できます。
ここの嵯峨宮は、嵯峨天皇によって弘仁十四年(823)最澄の願により大乗戒壇の設立が許された。小平の里は嵯峨天皇と最澄(天台宗開祖)の里でもある(鳥居前の案内板より)参道を通り階段を登ると、拝殿前の二本並んだ杉が立派です。道路を挟んで相向かいに「小平の里鍾乳洞公園」があります。参道ではなく、左側の舗装された道のわきには鉄骨の廃材置き場みたいなところがあり、その奥には伏見稲荷神社の石祠もありました。
名前 |
嵯峨宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

鎌倉時代末期に小平地区開村と合わせて、神社が建立されたという。