富士塚で神の力を感じる。
流山浅間神社の特徴
流山駅から徒歩約4分の好立地でアクセス便利です。
根郷地域の鎮守として創建された江戸時代初期の神社です。
手入れが行き届いた富士塚があり、信仰心を感じる場所です。
富士塚を経験させて貰いました。子供たちも とても良い経験が出来ました。界隈の雛巡りも 合わせてたのしみましたよ。
流鉄流山駅から徒歩約4分。江戸時代初期に創建された流山の浅間神社。境内の社殿後方にある富士塚は富士山の溶岩を用いて築かれた高さ6m。千葉県でも有数の大きさの富士塚は、流山市の有形文化財に指定されています。
浅見家初代により、浅見家の鬼門と裏鬼門にそれぞれ浅間神社と箭弓稲荷神社をおき、初代が逝去1年前の正保元年(1644年)に創建した神社。御朱印は鳥居向かいの提灯屋という話でしたが、いらっしゃったので伺ってみたら現在は授与をしていないとのことでした。
富士塚がかなり本格的でした。きれいに整備されています。御朱印については、お向かいの提灯屋さんに確認したところ、現在(R4.7.31)は取り扱っていないということでした。R5.1.1に再訪、参拝しました。氏子の方がいらしたので御朱印に関し確認すると、向いの印鑑屋さんでいただけるということでしたが、印鑑屋さんを訪ねたところ、「今はやっていません」ということでした。
神の社を評価するのは、おこがましいことだ。小さい神社なので、わざわざいく価値があるかといえばの点数と思ってほしい。パワースポットの富士塚があるし、何より地元の方のボランティアがすばらしい。
千葉県流山市中心部、流鉄流山線 流山駅から徒歩約3分の平地に鎮座する『浅間神社』さん。別称『流山浅間神社』さん。鳥居は県道に面してますが、県道から石段を下りて神社境内に入る「下り宮」になります。正面の拝殿脇に富士塚への登山道入口がありました。裏手に回ると本殿に迫る程間近に、標高6mの流山富士が聳え立ってましたw富士塚(流山富士)は、高さ約6mの大規模なもので、社殿後方に富士山の溶岩を用いて築かれていて、頂上には1886年に築かれた「富士浅間大神」と書かれた高さ2mの石碑が建ってました。浅間神社には、神職さんは不在で、地域の根郷町会の方々が清掃とか管理維持をされているそうです。●社名:浅間神社●住所: 千葉県流山市流山1-154●御祭神: 木花開耶姫命●由来:・1644年、富士信仰のため根郷地域の鎮守さまとして創建。・1886年、富士山から溶岩を運び、富士塚構築。●御朱印:・拝殿軒下の掲示では、浅間神社のお向かいにある『木村印舗さん』で頂ける。
街道沿いにあり富士信仰のためこの地に鎮座。祭神は富士浅間大神の化身である木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)で御利益は、安産·子育て·縁結び·家内安全などあります。神社には富士塚がありパワースポットだそうです。又、近くには新選組の近藤勇の陣屋跡があるみたいなので立ち寄ってはいかがですか。
歴史を感じる神社です。鳥居をくぐるとすぐ左側に庚申塔(享保七(1722)年)や不動明王等(享保元(1716)年)等約300年前に奉納されたの造物があります。祠にある不動明王は約200年前(享和二年)の奉納された物でした。富士塚入り口前のくの石灯籠は、安永二(1773)年の奉納。歴史を目で見て、感じることが出来る神社です。
下山の際は気をつけて。
名前 |
流山浅間神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

小さめな神社ですが静かで心が落ち着く素敵な所でした。流山駅から歩いていくと住宅街の中から突然富士塚が現れるのでこちらもなかなかのインパクト。富士塚は思った以上に険しいので達成感はあるかも。いい経験ができました。