古き良き狛犬を見に、静かな月田へ。
近戸神社の特徴
県内最古の狛犬が鎮座する神社です。
秋のお祭り粕流しの神事が伝統的に行われています。
御朱印は神社裏の富司宅で入手可能です。
なぜここを訪れたのかというと、県下で一番古い狛犬があるから…。その狛犬は社殿西側の鎮守の森の片隅で、静かに余生を送っていた。SSSサイズで犬というよりも、猫に近い大きさなのにはとりあえず拍子抜け…。散々ためつすがめつして、ぎこちない造作、無残な欠落、丁寧な補修の跡を見て、どんな石工が彫ったんだろうなどと、いつものように想いを馳せる。拝殿の両側にある大きな榊の植え込みが、綺麗に刈り込まれていて、広い境内にはサクラの大木が随所にある。
いい神社です。かつて二宮赤城神社と宇通遺跡の間で行われた御神興における協力社です。
粕川町の月田にある、静かな趣きのある神社です。いちおしは、やはり室町時代からいる狛犬さんです。おやしろの左奥の階段のあたりにいました。2匹が並んで仲良く座っていて、600年近い古さと現代の空間がひとつになったような不思議な雰囲気でした。
近所を通過するとついてしまうようです。
御朱印は神社裏の富司宅でもらえます。
2019/10/21 参拝。嫁の大病完治を祈らせて頂きました。
御朱印あり。境内の裏に有る宮司さん宅でいただける。
この神社で、毎年秋のお祭りに行われる「粕流しの神事」が、粕川の地名のもとになっているのだそうです。粕川町には銘酒「桂川」で知られる柳澤酒造があるので、そちらとの関係があるのではないかと思っていたのですが、どうやら違ったようです。伝説によれば…赤城の神様には二人の娘があり、姉は月田の里に、妹は深津の里に遣わされることになりました。その時、父の神様は娘達に言いました。「これからは、それぞれが里を守らねばならぬので、会うこともできない。そこで、毎年八朔の日(旧暦八月一日)に、酒を醸した粕を川へ流そう。自分が無事であれば白く醸した粕を、凶事があれば黒く醸した粕を流すことにする。姉は川が白く濁ったら、太鼓を叩き、妹に知らせよ 」この伝説をもとに、いまでも酒の粕を川へ流す神事が行われているのだそうです(*^^*)なお、月田というロマンチックな地名は、赤城山麓の緩やかな斜面に拓かれた段々の水田に、美しい月が映っている…などと想像していたのですが、どうやら違うようです。「つきだ」は「いつきだ」のなまったもので、この辺りが神社の所領である斎田(いつきだ)であったからだそうです(^_^ゞ
南北朝時代から室町時代に造られた県内最古の狛犬が見られます。(拝殿脇にいます。)一部欠損ありますが、素朴な味わいがありますね。また8月最終週の土日に開催される「月田のささら」と呼ばれる獅子舞もオススメです。
名前 |
近戸神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-285-2510 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

小高い丘の上から南方面を向いて鎮座しています。日当たり最高です。珍しい物がたくさんある。