静寂の境内で守る文化遺産。
御霊神社の特徴
本堂の彫刻は見事で、圧巻の美しさを誇ります。
歴史深い元慶年間創建の神社として地元に親しまれています。
公民館が併設されており、地域の交流の場にもなっています。
境内は勿論、社殿が鎮座している集落全体が、静寂の中にある。大きな鎮守の森は杉と檜が同居。境内の南側にある手付かずの藪の中から大木が聳え立つている。ムクノキとケヤキらしいが、近寄れないのではっきり分からない…。隣接する女渕城趾の一部だったとかで、裏に空堀跡がある。
令和6年 4月14日 日曜日大大神楽の お祭りでした🎵無形文化遺産として 地元の方々が 大切に守りつづけています。時代は 変わっても いつまでも 引き継がれてほしい。桜吹雪の舞うなかで かわいらしい 巫女さんの舞と ひょっとこが 踊る 五穀豊穣の舞見事です☺️途中 ひょっとこたちが お菓子 野菜など 投げてくれて 子供たちを喜ばせてくれます。春 秋 年二回 やってます。いつまでも このお祭りが つづきますように。
本堂の彫刻が素晴らしい。
公民館が併設された神社です。
村社 御霊神社女渕御霊神社は元慶年間(877~85年)に、当地の豪族・南渕秋郷が勧請したと言われています。南渕秋郷は住民から慕われ「御南渕様」と呼ばれており、それが「おなぶち」と変化したのが、「女渕」の地名の始まりと言われています(他説あり)。女渕御霊神社には太々神楽が伝わっています。明治10年(1877年)に近戸神社(現大胡神社)から伝授された「里神楽」です。曲目は多くありますが、いずれも天下泰平、五穀豊穣を祈るものです。
名前 |
御霊神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-285-2510 |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

広い境内に東方面を向いて鎮座しています。神楽殿も立派です。森が深くて静かです。