日本一の水車と水遊び体験。
埼玉県立 川の博物館の特徴
日本一大きい水車があり、迫力満点で見応えがあります。
荒川水系の成り立ちや文化、生物を学べる貴重な博物館です。
餌やり体験や水遊び場があり、子供連れでも楽しめる施設です。
連休明けの平日の午後に行ったら、ほとんど客がおらず、ほぼ貸し切り状態でした。恐らく、夏の水遊びの時期が繁忙期だと思うので、冬の平日は静かで落ち着きます。博物館のコンセプトは良いのですが、とにかく施設の老朽化が目立ちます。モニターは画質が悪く映像も古いので、開業当時からリニューアルはされていないと思われます。施設の機器がアナログな分、スタッフが人力で頑張るタイプの博物館のようで、スタッフによる解説がプロ意識を感じました。大型スクリーンを最新化して、季節や日替わりで内容を変えるとかにすれば、リピート客は増えると思いますが、今の状態だとなかなか集客は難しいのではと思いました。
荒川の源水からの様子やかわの仕組みが勉強出来る。アドベンチャーシアターは実際船に乗って様な気分になる。11月14日は埼玉県民の日で無料の為子供達、家族連れで超満員殆ど観られなかった。大きな水車が目印。
大きい水車が迫力あって見応えあり。博物館は本当に興味がないと退屈してしまうかも。チケット制のアスレチックは子供が喜んでいたので良かった。
日曜日の9時半頃に到着。車は泊まっていますが混んでいるという感じではないです。荒川わくわくランドがお目当てで、入場料とand駐車場代を支払う時に一緒に2回目の回のチケットを購入。靴でなければダメなのかと思っていましたが、かかとをホールドできるタイプのサンダルでも可。プールでは無いけれど濡れる事も想定して着せ替えはあった方が良いかと思います。小学一年生と2年生の子らは川の博物館にあまり興味は示さなかったデス(^_^;)12時過ぎには帰宅しました:( ;´꒳`;)
とても良かったです。子供たちは楽しく遊べたようで、施設の魅力を存分に楽しんでいました。スタッフの皆さんも丁寧に水の力などについて説明してくださり、教育的な側面も充実していましたが、子供たちがその内容をどれだけ理解できたかは不明です🤣。それでも、楽しさと学びの両方を提供してくれる素敵な場所でした。
日本一大きな水車があります。水の博物館と鉢形城はセットで見学が最適です!インフラの水、水害から防災を考える、江戸の暮らし、林業の鉄砲堰、日本史の戦国大名の学習ともりだくさんの場所でした。子どもたちにまいた種がいつか、花開く日を信じて今日もお出かけ学習を行っています。上水が通る前は瓶で運んでいたらしく試しに持とうとしましたが、持ち上げることもできなかったです。江戸時代、荒川の川上りは、潮汐と風を利用して5日かけていて、最終手段は綱渡りとのことです。また、水車も小麦粉の製粉、米のぬかとり、蒟蒻と3パターン見ることができました。
駐車場は300円。10時くらいに着いて目の前に停められました。わくわくランドの整理券も全て空いていて2回目3回目を選べ入場。12時代に入るとほとんど人がいなくなり自由でした。水着で水の中で遊べるわけではないので炎天下では厳しいかもです。安く沢山遊べ、本館でも動物のうんちの展示がありなかなか面白かったです。本物を展示していました。
博物館好き&小学生なら楽しめる施設。本館の博物館の内容も充実しており、前面の大画面を見ながら座席が動く体感型シアターは良かったです。わくわくランドというウォーターアスレチックエリアも子どもたちはどのアトラクションも楽しんでいるようで、危険はなく、とても良かった!更衣室も完備させているので、思い切り遊ぶには完全に濡れてもいい服、もしくは水着で入場がベストだなと思いました。ビーサンなどのつっかけタイプのサンダルはNGだそうで、かかとのあるサンダルが◯。
2023.5荒川の成り立ちやそれに付帯する文化、生物などを学べます。個人的には博物館の手前をぐるっと使用して造られている1/1000スケールの荒川が凄くて感心しました。外からは日本最大級の水車が目を引きます。レストランは完全に昭和で、学食で出されているようなカレーなどが食べられます。
名前 |
埼玉県立 川の博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-581-7333 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

時間があえばお魚への餌やり体験ができます本館下の受付で時間前に予約してください館内は広くて回りやすいです昔の林業や水車の使い方などがよくわかりました実際に水を流すデモンストレーションもあり迫力がありました休憩室やレストランもあり半日ゆっくり回れます駐車場が有料でした。