関東八十八ヶ所霊場の静寂。
正福寺の特徴
関東八十八ヶ所霊場の第84番札所、由緒あるお寺です。
境内には俳句の短冊があり、静かな雰囲気が漂っています。
室町時代創建の真言宗豊山派寺院で、長寿観音様が祀られています。
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で根本山正福寺といい、霊場第八十四番札所になります。御本尊は阿弥陀如来で安政二年(1855年)に飯田岩次郎・源太郎親子作の厨子に安置されています。寺伝によると永禄年間(1558年~1570年)の開基で僧重盛が慶長年間(1596年~1614年)のはじめ頃に開創したとあります。本堂外陣の格天井には狩野派の絵師である、静養斉春翠の「黒雲に迫力の龍」の絵をはじめ狩野派一門による五十四枚の絵があります。本堂には阿弥陀如来の他に康応元年(1389年)に僧快恵の願文のある胎蔵大日如来も祀られている。樹木に囲まれた境内には、山門・本堂・不動堂・客殿・庫裡が甍を並べている。
国道沿いに建つ静かな寺院。山門を入ると右手に弘法大師像、左手に興教太師像があります。御本尊は江戸時代初期につくられたものです。
関東八十八ヶ所霊場札所。関東九十一薬師霊場。武州十二支霊場札所。御朱印を頂きに参拝しました。寺務所でお願いし、直書き御朱印頂きました。各¥300
バイパスの近くにひっそりと佇む由緒あるお寺です。関東八十八ヵ所霊場 第八十四番札所関東九十一薬師霊場 第三十五番札所武州十二支本尊霊場 不動明王(酉)
R2.3.5参拝 関東八十八ケ所霊場84番、関東九十一薬師霊場35番、武州路十二支観音霊場、御朱印拝受、以前送っていただいた御朱印帳の代金もお支払させていただきました。いろいろ御親切にしていただき本当にありがとうございます。
静かな草木もありいいお寺さんです。🌺
再訪2020/1/11拝受 関東八十八ヶ所霊場の御朱印を掛け軸に書いて頂き前回の御朱印には重ね印を押して頂きました。更に今回は関東九十一薬師霊場第35番の御朱印も頂きました!2019/2/10拝受 真言宗豊山派。梅の花がたくさん咲いていて、地元の方が、ここの梅は少し早く咲くんだよと仰っていました。ゆっくりしていって下さい~とのお言葉にホッコリ癒やされました。関東八十八ヶ所霊場第84番札所の御朱印(本尊阿弥陀如来)を掛け軸に書いて頂きました!
街道からちょっとそれた所にあるこじんまりしたお寺で受付の所にある句が良いと思います❗
綺麗なお寺でした。駐車場あります。
名前 |
正福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
050-8887-9310 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

真言宗 豊山派 根本山 光明院 正福寺は、関東八十八ヵ所霊場が開創され早29年の歳月となる 「空海上人の霊跡」 で第84番札所のお寺です。御宝号 「南無大師遍照金剛」 をお唱えするこのお寺を訪ねる参拝者は絶えることが有りません。弘法大師空海. (宗祖.高野山金剛峯寺.平安初期)興教大師覚鑁. (中興の祖.根來寺創建.平安末期)頼瑜僧正. (新義真言宗成立.根來寺.鎌倉時代)専誉僧正. (豊山派祖. 豊山 神楽院 長谷寺を興す)の法流を汲むお寺です。