渋沢栄一が見守る静寂の社。
鹿島神社の特徴
渋沢栄一翁の揮毫鹿島神社の扁額が印象的です。
旧下手計村の鎮守として歴史を感じる神社です。
渋沢栄一の母が使用した井戸がある、由緒ある場所です。
時代を感じられます。神楽殿も良い感じです。地面も昔のままではないでしょうか。佇んでいると時代の迷子になりそうな感じです。
広々とした境内に立派な社殿がある。朽ちたケヤキの切株の中に井戸があるのが面白い。
青天を衝けでこの神社を知り参拝。尾高惇忠の功績を讃える石碑に徳川慶喜の題字があり震えた。榮一の事績も素晴らしいが、「藍香ありてこそ青淵」をあらためて感じた次第です。
下手計鹿島神社(しもてばかかしまじんじゃ)御祭神 武甕槌命由緒創立年代は不明です。天慶年代(938~947)平将門追討の際、清和源氏の祖・六孫王源経基の家臣、竹幌太郎がこの地に布陣し、当社を祀ったと伝えられています。以降武門の守とされ、源平時代に竹幌合戦に神の助けがあったといわれています。享徳年代(1452~1455)には上杉憲清(深谷上杉氏)など七千余騎が、当地周辺から手計河原、瀧瀬牧西などに陣をとり、当社に祈願しました。本殿は文化七年(1810)に建てられ千鳥破風向拝付で、拝殿は明治十四年(1881)に建てられ軒唐破風向拝付で、ともに入母屋造りです。境内の欅は空洞で底に井戸があり、現在は枯凋してしまっています。明治四十一年(1908)に尾高淳忠の偉業をたたえ、頌徳碑が境内に建立されました。(境内案内板より)鹿島神社は下手計の鎮守社で、拝殿には渋沢栄一揮毫になる「鹿島神社」の扁額が掲げられています。境内には、渋沢栄一の師である尾高藍香の偉業を称える頌徳碑が建立されています。この碑の篆額は徳川慶喜公の揮毫です。撰文は三島毅文学博士(号 中洲)、書は日下部東作(号 鳴鶴)によるものです。今では朽木となりましたが、大欅の根元に湧いた神水で共同風呂が設けられていました。渋沢栄一の母、栄はこれ汲み、らい患者の背を流したと伝えられています。渋沢栄一手植えの月桂樹と、長女穂積歌子が植えた橘があり、その由来を記した碑があります。(境内案内板より)社殿の左後方に「三峯講社」、本殿後方に「香取神社」があります。社殿右に鳥居を構えて並んでいるのが「八坂神社」で、八坂神社の後方に「手計不動尊」があります。本殿は胴羽目から縁の下まで、素晴らしい彫刻が施されています。
旧村社。御祭神:武甕槌尊(たけみかづち)。創建:年代不詳。尾高惇忠生家と渋沢栄一記念館の中間に位置する、この鹿島神社は旧下手計村の鎮守であり、境内には栄一翁らによって建てられた、尾高惇忠の人となりや業績を伝える藍香尾高翁頌徳碑が建っています。碑は徳川慶喜篆額、三島毅撰、日下部東作書によるもので、市指定有形文化財に指定されています。創建については何説かあるそうですが、いずれにせよ、鎌倉公方足利基氏御教書に、貞治二年(1363年)に安保信濃入道所領の跡、下手計の地を岩松直国に与えるとあるところから、この時期既に上下に分村していたことがわかり、当社の創建もこの時代までさかのぼるのであろうか。とあることに興味を持ちました。なぜなら、この鹿島神社も渋沢栄一生地「中の家」の近くにあり、すぐ近くにある、渋沢家ゆかりの諏訪神社のところでは触れませんでしたが、この辺り、利根川南域の武蔵国は戦国時代には上杉勢力領であり、戦国時代後は武田家の流れを汲む諏訪信仰が浸透したと見られ、この辺りを中心に西方領域に諏訪神社が多社あります。一方、鹿島神社の鹿島信仰は、戦国時代、利根川北域の足利氏の鎮守であり、太田市より北東の常陸国に分布していて、利根川を南に越えたこの地にあるのは珍しいからです。神社裏には北の鳥居もあり、渋沢栄一翁ゆかりの地の散策では、ここを通り抜けるコースにもなっているそうです。
尾高惇忠の碑と、渋沢栄一の母がらい病患者の身体を拭くときに使った木のウロと一体になった井戸があります。
鹿島神社は旧下手計村の鎮守です。尾高惇忠生家前の道を、西に400メートル程。神社境内には、尾高惇忠の功績を称えた藍香尾高惇忠頌徳碑(深谷市指定文化財)があります。題額は徳川慶喜の揮毫。
渋沢栄一関連の神社です落ち着いた雰囲気を感じれます渋沢栄一関連なだけにもう少し管理がしっかりしていると更に良いと思います。
2021/6/29拝殿には渋沢栄一揮毫になる「鹿島神社」の扁額が掲げられています。栄一手植えの月桂樹と長女穂積歌子が植えた橘がその由来を記した碑と共にあるようです。また、尾高惇忠を敬う巨大な石碑が右手奥に建っていて、石碑の上部の題字は徳川慶喜によるものです。約千年前、平将門追討の際、源経基の家臣の竹幌太郎がこの地に陣を張り当社に参拝し戦にも御利益があったとされ以降武門の守りとされている。現本殿は1810年、拝殿は明治14年に建造された。境内の大欅は空洞で底に井戸があり天然記念物に指定されていたが現在は枯渇している。
名前 |
鹿島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-587-2299 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

銀杏の木が色づいてたので立ち寄りました。神社にある銀杏でした。鹿島神社の境内にあります。また、神木見たいな物も祀られています。今では、朽木となったが大欅です。栄一の手植え月桂樹と長女穂積歌子が植えた橘があります。