木々がさっぱり!
福寿院の特徴
武相寅歳開扉薬師如来霊場として有名です。
旧小机領三十三所観音霊場に内包されています。
さっぱりした境内で神聖な雰囲気を感じられます。
御朱印、薬師如来様を頂きました。日付は自分で入れました。駐車場も有り良かったです。
御朱印のみです旧小机領三十三所観音霊場第二十四番札所 十一面観世音菩薩。
何か、木を伐採して、さっぱりしてました。
小机三十三観音御開帳ロードバイクにて御朱印巡り。二十四番、十一面観音菩薩を祀るお寺です。住宅地の中の小高い丘の上にあり、横浜市ではなく、場所は町田市にあります。観音堂内にて十一面観音菩薩の御朱印をいただきました。
掃除がされていない。
普通のお寺です。でも、その普通さが良いかも…
よく駐車場に自分の車をすごい邪魔な感じで停めてます。お葬式のやり方にも口を挟んできて不愉快だったので檀家辞めました。
本殿、控室は綺麗ですが、墓地は数箇所有るようで本殿と比べると… 法要中は数珠の持ち方や位牌ついて小言を言います。専念して欲しいです。
本殿、控室は綺麗ですが、墓地は数箇所有るようで本殿と比べると… 法要中は数珠の持ち方や位牌ついて小言を言います。専念して欲しいです。
名前 |
福寿院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-795-5361 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

武相寅歳開扉薬師如来霊場の参拝でお伺いしました。高野山真言宗のお寺で河上山福壽院といい、薬師霊場第二十二番札所になります。御本尊は不動明王です。福壽院は山下市右衛門が開基となり、朝賢(元禄二年:1689年)を開山として寛文十一年(1671年)に創建したといいます。福壽院の境内に観音堂(本尊十一面観世音菩薩)があり旧小机領三十三観音霊場の札所になっています、この観音堂は本堂とは別に石階をもち敷地の高低も異なっているため別の寺院であったと推定されますが定かではありません。室町時代から存在していた可能性もあるが定かではありません。