静かな丘の上、富士山が迎える。
宇都母知神社の特徴
927年に鎮座した由緒ある神社で歴史を実感できます。
鳥居を抜けると、手入れの行き届いた参道が心を癒やします。
高台から望む雄大な富士山の景色が素晴らしいスポットです。
素晴らしい神社でしたが、近所の肥料のかほりが強烈すぎて長居はできませんでした。
藤沢市にあるこちらの神社に伺いました。初めてでしたが、土地も広くいい雰囲気でした。受付の方も優しくてよかったです。また機会があれば来たいです。
創建は不明ですが、927年(延長5年)には鎮座していたとされている歴史ある神社です。宇都母知\u003dうつもち と読みます。御祭神は天照大御神と稚産霊神(わくむすびのかみ)、若日下部命でこの地で農業や養蚕が盛んに行われていたことが伺われます。最寄りの駅は小田急江ノ島線や相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れる湘南台駅で、そこからバスの利用になります。
平安時代にまとめられた延喜式にも出てくる非常に由緒正しい神社✨地元の方々に愛されてるなあ。という感じがする素敵な神社です。境内はかなり広い、周りの林を含めるとかなりの面積‼️神社の本殿もかなり立派な建物。境内はテレビの歴史番組のロケでも使われたそうです。すごい👍近年に境内に郷土資料館が新たに作られたことにも注目⚠️こちらの地域に伝わるさまざまな農耕具や民具。歴史ある古文書を公開しています。境内には菅原神社と稲荷神社があります。菅原神社は天神さまだけあって近所の人の合格祈願が。お稲荷さんは商売繁盛の祈願が行われているようです。お正月に参拝するのもとてもいい感じですし、11月の最終日曜日に毎年行われる収穫祭がとても素敵な祭りです。九月に行われる例大祭も盛大です。お祭りの日特に前夜祭にあたる宵宮祭には夜に演芸会が行われ近所の人たちで境内が混雑するほど賑わいます🤩出店も出ます。お神輿も神社周辺の地区の家々を朝から一日中練り歩き‼️盛り上がります🥰運がいいと彼岸花の咲く道沿いを進むお神輿が見れますよ👍
駐車場から出て鳥居迄周り良く手入れされた参道へと進みます。珍しい名前の神社だなぁと思いながらそれでも1500年以上経っている延喜式内社でありその歴史を感じつつ参拝をさせて頂き御朱印を頂きに社務所へ伺うと奥様に対応して頂き待つ間に冷たいペットボトルのお茶を頂いたりお話を伺う事が出来ました。奥様と氏子の皆さんと協力してお花を植えたりして綺麗にしている事。先行きは此処に訪れた皆様に心が安らぐ場所であったりお花の神社と呼ばれる位にしたいと未来の夢を聞かせて頂きホッコリしました。書き置きではありましたが御朱印を神主さん自らお持ち頂き神社にまつわるいろいろなお話をさせて頂きました。その中でもこの神社の名前の意味を神主さん御自身がお考えになった解釈として宇都母知神社の(宇)は宇宙(都)はみやこ、繁栄(母)は偉大さ(知)知恵と考えておられると伺い成る程と思いました。神主さんと奥様のお人柄に感激を覚え心暖まる対応をして頂き感謝しながら神社を後にしました。寒川神社も良い神社ですが近くにある自然のままの静かな宇都母知(うつもち)神社に参拝してみて下さい。
地元の方々に愛されてるなあ。という感じがする素敵な神社です。お正月に参拝するのもとてもいい感じですし、11月ごろに行われる収穫祭がとても素敵な祭りです。
去年は行かれませんでしたが、今年も封書が着ました。(記帳すると送ってくれます。)天気☀が良くて気持ちがいいね。9時20分頃出かけました。着いたのは9時40分くらいなのにもう駐車場はいっぱいでした。路上縦列駐車しました。かきとメンチカツと串かつをゲットしました。また豚汁と焼鳥はその場で食べました。豊作を祈って帰りました。
バイクで訪問。駐車場あります。4月下旬の平日訪問。鯉のぼりが泳いでいると聞いて伺いました。大きくはないですが、雰囲気のとても良い神社でした。古くからある、地元の方に愛されてる神社の様です。訪問時宮司さんが研修?か何かでご不在でしたが(不在のお知らせが貼られていました)、御朱印も頂ける様なので、機会をみて再訪したいと思いました。
宇都母知神社は物静かな丘の上に構える神社で西側からの富士山が絶景です。
名前 |
宇都母知神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0466-48-1427 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

地域密着型の神社です。大きな神社ではありませんが、いつ行っても季節のお花が植わっていて、キレイに整備されています。神主さんにお会いすると、ようこそお参り下さいました。と必ず声を掛けて下さいます。気の流れがよく、フワッと包んでくれているような、ホッとできる空間です。