茅ヶ崎七福神巡りで運気アップ!
宝蔵寺の特徴
相州小出七福神巡りに訪れるお寺で、神秘的な雰囲気が漂っています。
十二支の石像があり、文化的な魅力が感じられる場所です。
桜の咲く時期には、一層美しい景色が楽しめるスポットです。
十二支の石像がある茅ヶ崎七福神のお寺。
江戸時代、コレラが日本中で流行し、死者2∼30万人。その供養塔が残っている。里山にあるおちついたお寺です。
小出七福神「大黒天」
桜の時期には綺麗に咲きます。
相州小出七福神の大黒天をお祀りする、曹洞宗のお寺です。大黒さまは、お堂に祀られています。たくさんの石仏が境内のあちこちにあり、清潔感あふれるお寺で、参拝者に色々配慮がされています。お線香100円、花束500円の用意があり、便利ですね。本当裏手に大きな霊園があります。
御朱印のみです御住職が不在のため書き置きでした。
小出 七福神で。
わかりにくい場所です。
茅ヶ崎小出の七福神めぐりの1つです(^-^)
名前 |
宝蔵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0467-51-0138 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

相州小出七福神巡りで参拝しました。こちらは大黒様。駐車場あり。書き置きの御朱印をいただきました。敷地には十二支地蔵など、様々なお地蔵様がそこここにおわします。