情緒ある参道をのんびり散歩。
江島神社 辺津宮(へつのみや)の特徴
日本三大弁財天を奉る、歴史ある江島神社の辺津宮です。
江ノ島高台に位置する、風情溢れる朱の鳥居が特徴です。
秋の涼しさを感じながら散策できる情緒ある参道が魅力です。
行くなら断然平日&午前中だなと思った前回は休日に行き、行くまでの橋からすごい人で渡って遠くから見るだけで諦めたことがある。平日の午前中ならまだ空いているため、参道のお店もあまり待たずに買うことができる。(タコせんべいとか)午後になるとだいぶ人が増えていたので注意が必要。しかし、実際神社はそれほど混んでなく、参拝してる人もそんなに多くなかった。御朱印も全然並んでおらずすぐに入手出来た。目的はタワーや出店とかの方っぽいので少し切なかった。
藤沢市江の島にある江島神社。日本三大弁財天の一社。天女が十五童子を従えて現れ作られたという伝説がある江の島。神宣により欽明天皇が現在の岩屋に神様を祀ったのが始まりとされています。現在でも江の島の大部分が江島神社の境内です。辺津宮は三社巡りで最初に参拝する神社です。御祭神は田寸津比賣命。鳥居を抜けた先にはまるで龍宮寺のような総心門。江の島弁財天商店街からも近いので拝殿前に列ができるほど参拝者が特に多かったです。境内には他に八臂弁財天を祀る奉安殿と素戔嗚命を祀る八坂神社があります。朱印所では江島神社、辺津宮、中津宮、奥津宮に加え書く境内社の御朱印を頂けます。
狭い道を抜けて行き着いた先の江ノ島神社。いくつもの社が連なって全体的に広い神社です。上へ登るのに幾つかエスカレーター(有料)がありますが、歩けるなら景色を楽しみながら歩くのがお勧めです。この時は灯篭やプロジェクションマッピングがあって昼とは別の情景を楽しめました。
久しぶりなのか、もしかしたら初めてなのかあまり記憶にありませんが、行っておかないと!と思い訪問。お天気でしたので、12月なのに汗をかきながら歩きました!一番奥まで結構な坂の上り下りがありますので、安易に行き過ぎると帰りがとても大変なことになります。
階段が多いですが、秋は涼しくて丁度いいです。限定の御朱印もあり、かなり多くの御朱印があります。
日本3大弁財天。パワースポットと言う事で、御朱印を集めに参拝して来ました。江の島大橋を散歩しながら渡り、階段を登りながら両脇にお店が沢山あり、賑わいがあり楽しかったです。土日祝日でしたが、1000人ぐらいはいたかと思います。夏日は、汗だくだくになりますので着替えを持って行った方が、良いかと思います。デートや家族旅行に良いかと思います。ビーチサンダルやサンダルは、足が痛くなると思いますのでスニーカーを用意した方が良いです。
天気のいい日に情緒ある参道をのんびりぶらり散歩におすすめ。神社のある山頂からの眺めは最高。ただ、神社までの階段はかなり急。階段で上がりたくない人は、有料の江の島エスカーで上がれるけど、下りのエスカレーターはないので、訪れるのであれば、動きやすい格好で行くことをオススメします。
今年の初詣に江島神社に行ってきました。シーキャンドルのイルミネーションを見に行くついでみたいなものだったのですが、とても由緒正しく権威のある神社のようで、社殿にも風格があり良い神社でした。夜のライトアップも綺麗で、シーキャンドルのイルミネーションと相まって絶好の初詣デートスポットです。来年も行きたいねと相方と盛り上がっていました。
江島神社には、三ヶ所のお宮さんがあります。最初のお宮 辺津宮には、芸能の神である弁財天さまが祀られているお宮があります(拝観料二百円)。山道なのでかなり歩きますが、行きはエスカーというエスカレーター(360円)で簡単に移動することも可能。とても素晴らしい場所です。⭐︎ご祭神は、天照大神あまてらすおおみかみが須佐之男命すさのおのみことと誓約された時に生まれた神で、三姉妹の女神様です。(以下江島神社HPより)・奥津宮の多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)・中津宮の市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)・辺津宮の田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)この三女神を江島大神と称しています。
名前 |
江島神社 辺津宮(へつのみや) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0466-22-4020 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

江の島2回目で初めて訪れました。有料ですがエスカレーターがあるのを後で知って、途中から楽に上まで行けました。夜はイルミネーションがあって綺麗だと思います。頂上から見る江の島からの景色は素敵でした。