昔は海、今は貝塚の隠れ家。
吉井貝塚の特徴
縄文時代に海に面していたと知り驚きました。
住宅地の近くにあるが、静かな雰囲気が楽しめる。
貝塚という名の由来を感じさせる公園の佇まいです。
昔、この辺が海というのはビックリ。高台なので見晴らしがいいです。ルートは3箇所あり、吉井側からの方がわかりやすいと思います。立て看板もあります。
住宅地のそばですがそれを感じさせない雰囲気が有ります。
貝塚と言われなきゃわからない公園と行った雰囲気。所々に説明の看板があります。山にあるので散歩するだけでちょっとした運動になりますね。ただ、台風の影響で木が倒れていたりと危ない場所があるので整備が入るまでは気をつけたほうがいいと思います。
手前まで行っただけです。
久里浜の方から行こうとすると、崖下(民家の前へ)に誘導されるし、道が少し分かりにくいかも…
久里浜の方から行こうとすると、崖下(民家の前へ)に誘導されるし、道が少し分かりにくいかも…
名前 |
吉井貝塚 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8120/bunkazai/ken10.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

縄文時代、この場所は海に面する崖だと知り、ビックリしました。衣笠駅まで海だったのかと思うと時代の移り変わりを感じます。貝塚の場所や住居などが木で囲まれていて想像しやすいようになってます。この場所から装飾品も出土していることから交易もあったことが証明されました。