勝海舟の井戸がある神社。
叶神社 (東叶神社)の特徴
勝海舟が断食修行に使った井戸がある神社です。
浦賀湾に面して美しい景色が広がる場所です。
東西の叶神社を結ぶ珍しい渡し船が楽しめます。
対岸の西叶神社と対になっています。境内の左側から浦賀城跡に行くことができますが、急な階段を結構登るので、体力に自信のない方はご注意下さい。
勝海舟が使っていたという井戸がありました。海も見えとても良い景色です。小さいけど好きです。御朱印は、ちょうど神主さんが外出されていて書置きでしたが、直書きでももらえるようです。
西叶神社から回るとよいとの投稿をみて、神社に車を置かせてもらい、東叶神社へ向かう。西叶神社で石を購入し、東叶神社では袋を購入し持つとよいとのこと。船で渡るがなかなかできない体験なので、ぜひおすすめします!
2024.7叶神社(かのうじんじゃ)浦賀港を挟んで2社ある。西叶神社の方が歴史は古く、養和元年(1181)に創建されています。その西叶神社を勧進して正保元年(1644年)に東叶神社が創られました。勝海舟に縁のある神社ということで、勝海舟の手拭いなどの取り扱いもあります。21世紀に入り、西叶神社で勾玉を授かり、東叶神社のお守り袋に入れて身に着けて良縁などのご利益を願うことが人気です。【御祭神】誉田別尊(応神天皇)【由緒】江戸時代初期の正保元年(1644年)、西浦賀の叶神社を勧請して創建された。明治になるまでは、耀真山永神寺と呼ばれる真言宗醍醐派仏教寺院を別当寺としていた。勝海舟が咸臨丸出航前に、当地で断食修行をしたと伝えられ、社殿裏の階段を登ると記念碑が建てられている。【駐車場】神社前に参拝用駐車場あり。
先日、宝くじ当選祈願をしたら少額ですが当たりましたので御礼参りに行って来ました。次回は高額当選する様にお願いしました。ありがとうございました。皆さんが健康で幸せでありますように。
6月12日に三浦半島のツーリングで訪問、横須賀田浦町の海軍司令部-ヴェルニー公園で、海上自衛隊の護衛艦を見て、横須賀海岸通りー観音崎ー叶神社の2カ所を訪問し、宮川公園の風車を見て、城ヶ島の浜野屋まで夫婦ツーリング。叶神社は海が見える綺麗な神社で2カ所とも近いので、楽しめました。徒歩の場合は船で渡ることも可能ですが、バイクや車だと直接両方行けちゃいますね。二つの神社で袋と勾玉を買うのがおすすめみたいですが勝ち守りを買っちゃいました。
「叶」の字からロトが当たると話題にもなっていました。東のお守り袋に西の勾玉を入れると願いが叶うと言われていて両神社をお参りするのがオススメ。浦賀の渡し舟で対岸に渡ると早い(大人200円)自転車も有料で運んでくれます。東は咸臨丸で太平洋を航海する前に勝海舟が安全航海を祈願し、水垢行をした井戸が社務所奥にひっそりあり、断食をした場所が奥宮にあります。急な階段を200段くらい登るので降りてきたら足がガクガクでした😅浦賀城址ということで海の眺めは良く燈明堂跡や千葉県まで眺められる。御朱印は500円。
浦賀湾を挟んで東と西に叶神社があり、それぞれでまが玉と袋を購入し、合わせて持つと願いが叶と言われている。東は木彫りの彫刻が鳥居に飾られていて、西は急な階段で上方へ行ける。上には勝海舟に因んだ石碑がある。標高が高いが、景色はそこまで観れない。東と西を移動するのに浦賀湾を航行する渡し船で行ける。近いのですぐに着いてしまうが、風情があって船頭さんも優しいので、ぜひ乗ってみることをお勧めする。
湾を挟んで西叶神社の反対側にある神社。神社横の階段を登っていくと頂上に石碑があり、その裏側に浦賀城跡の看板があります。(看板のみですが見晴らしは良いです)わかりにくいですが10分もあれば登れるので近くに寄った際にはぜひ。
名前 |
叶神社 (東叶神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-841-5300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

初めて訪問新しさを感じる神社だが社務所の裏手には勝海舟が断食修行をした際に利用していた井戸がある海に面していて美しい風景駐車スペース有り。