鋸山からの絶景を堪能!
鋸山山頂駅の特徴
鋸山ロープウェイ駅から乗ると約3分で絶景の山頂へ到達できます。
山頂駅には食堂やかき氷、アイスを楽しめるスポットがあります。
展望スペースからは東京湾や三浦半島の素晴らしい眺望が広がります。
鋸山ロープウェイの山頂駅です。山麓駅があるという事は、山頂駅もあるという事です。駅がひとつしかなかったら、それはもはやウェイではありません。ただのロープです。展望台からは麓の金谷方面の町並みがよく見えます。この眺望を楽しむためだけにロープウェイに乗っても良いと思います。レストランにはうどん、そば、カレー、ラーメンなどの各種軽食類、それにソフトクリームやかき氷などの甘味を扱っています。名物(?)地獄ソフトに地獄かき氷、地獄まんなんてのもあります。ミニ資料館みたいなものも併設。金谷の石切の歴史や、実際に使用された石切道具、作業着などが展示されています。
ロープウェイで5分登るだけで素晴らしい東京湾絶景が見れます目の前の陸地は三浦半島で火力発電所や観音崎が見渡せますまた三浦半島と房総半島を結ぶ東京湾フェリーも見れるので中々見ていて飽きないです山頂駅にはかき氷やアイス、食堂などもあります。
鋸山山頂まで一気に運んでくれるロープウェイの駅ですね。眺望は非常に素晴らしく、内房が一望の下に眺められるのと、遠くには三浦半島や横浜まで眺めることができます。かつて石切場だった時代に切り出された跡が遺跡のように残っており、非常にダイナミックです。山頂駅から歩くと大仏やら更に見晴らしの良い場所などにも行けますが、夕方には運行が止まるので時間については余裕を持って訪問してください。冬はめっちゃ寒いので気をつけてくださいませ。
久しぶりに鋸山に来ました。以前は登山道を登って頂上まで行きましたが今回はロープーウェイを使い5分ほどで山頂駅に到着。風が強くこれ以上強くなるようなら運休もあり、その際は徒歩での下山のアナウンスもあった為20分ほど滞在し下山しています。その後名物のコロッケ、メンチカツを食べフェリー乗り場をぶらぶら散歩し磯ラーメンを食べ入浴し帰路へ、結構楽しめます。
4月16日に伺いました。何度が来たことがあります。だいたいがお正月。今の春に来たことは初めてです。自分は、こちらの山頂駅から大仏様に行く近道で下り大仏様をお参り後、御朱印帳 御朱印御守りを頂きました。そこから地獄のぞきまで登り、百尺観音へ行き、西口管理所で母と合流後、また戻ってきました。風も強い、日差しも暑くて汗だくになりました。でも行ったからには回るべきと思い行きましたが大変でした。景色も最高だし、お昼ご飯を食堂で頂きましたが、最高でした。皆さんも大変かと思いますが行ってみてください。
なかなか楽しいロープウェイ昇り降りです。山頂駅から有名な岩までさらに相当歩くと知り断念し、見晴らしを。体感して下りました。でも充分な絶景体験です。
低山ではありますが、景色は絶景です✨山頂は風が心地よく海の香りを感じられます展望台でボーッとしているだけガウタマシッダールタになれる気がします。身も心も浄化される環境へ1度、足を運んでみるのも良いのでは??
カミさんが千葉のお友達のヨガスタジオでのヨガトリートとお仲間での鋸山登山と云うので私は行きだけのドライバーで金谷へ行きました、連休の狭間なのでアクアラインは浮島の入り口の所はやや混んでましたが大した事無く約束の時間の1時間前には金谷のフィッシュマーケットの前に着いてしまいました。時間もあったしやる事も無かったので鋸山ロープウェーで山頂まで行きました、往復で950円です、ほんの4分で山頂に到着です。展望台からは浦賀水道が見渡せました、ペリー提督が黒船で入って来た所ですね、東京湾の入り口がこんなに狭いんだ、ってわかりますね。帰りも4分で降りてフィッシュマーケットに行ってトロ鯵の干物、サザエ、サンガめんちって言う薩摩揚げみたいなのと、地元の酒、腰古井の辛口500ml瓶を買って又高速で一挙に帰って来ました。
Suicaでチケットを買うことができます。15時には有名な観光スポットが入れなくなってしまうため注意が必要です。しかしながら、ロープウェーで景色を見るだけでも充分満足をすることができます。ロープウェーも10分間隔なので気楽に行くことができます。
名前 |
鋸山山頂駅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0439-69-2314 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

素晴らしい景色が見られるロープウェイ駅です。屋上に展望台も有りますので、苦労しないで直ぐに見られます。地獄のぞきまで結構キツイ道のりありますから、体力が無い方はこの景色でも十分楽しめると思います。