静寂の中の歴史、創建1023年。
岩井神社の特徴
創建1023年、地域の歴史を守る神社です。
社殿の隣には小さな弓道場があります。
地域の方に大事にされる、静かな雰囲気の境内です。
社殿の隣に弓道場があります。これは、源頼朝が武士に弓術を奨励したことに由来しています。御朱印は予約が必要であると記されており、電話で事前に予約をすることが確実です。私は最初に不在で断られましたが、二度目の訪問で宮司様が在宅されており、御朱印を直接書いていただきました。
5時過ぎになることと房総三國神社御朱印めぐり案内帳の安房國が終了することをお伝えしてお伺いをいたしました。宮司様宅にて御朱印と安房國満願達成のシールを頂きました。素晴らしいご対応をいただき感謝しております。
住宅街の細い道を抜けていく神社なので、車の場合は少し注意が必要です。房総三国御朱印巡りで今回、初めて伺いました。神社近くの宮司さん宅で御朱印を、いただけます。夏はお祭りなども開催されるので、御朱印対応できない日も多いとお聞きしましたので、電話をしてからの訪問をおすすめします。(兼務社が29社あるそうです。)丁寧にご対応いただき、ありがとうございました。奥様がいらっしゃる時は書き置き対応もあるそうです。
御朱印を頂きました🖌️御朱印は神社左道を渡った場所で頂きました⛩️とても優しい宮司の方で沢山お話しました🥰🌸
神社なのに300円据え置きの御朱印に好感度大!非常に丁寧な執筆でさらに好感度UP!!たわいもない世間話もとてもおもしろくで好感度MAX!!!楽しい参拝でした。ありがとうございました。
創建は治安3年(1023年)、旧号は牛頭天皇八雲大社源頼朝が戦勝を祈願、里見よしたかが社殿を修造するなど信仰篤く、現在も地域の方に大事にされているのがわかります。神社につくまでの道は狭いところも多く車で来社する方は注意が必要です。駐車場は鳥居の前に駐車可能です。
ツーリングの帰路、看板見つけて、日暮れ後でしたが立ち寄り。平安時代の建立で、当初は牛頭天王社と呼ばれる。明治初年に岩井神社と改称。社宝として、神仏習合の名残でもある鎌倉時代の懸仏がある。その他の由緒は、暗くて全く読めず、リベンジします。
『ふさのくに神社御朱印めぐり』の神社です。国道からいきなり狭い道で、対向車がこないことを祈りながら走ります。神社は、すご~く静かです。昨年(令和元年)の台風の被害かと思いますが手水舎の建屋が、ありませんでした。本殿も修理の足場がかけられていました。御朱印は、ふさのくに神社御朱印めぐりに記載されている電話にかけて宮司さんのご自宅にていただけました。神社の目の前、山車庫と思われる大きな五つの建屋がある家で玄関にしめ縄があります。庭は、綺麗に整備されています。私が神社に到着した時、別の方が、自宅にて御朱印をいただいていたようです。宮司さんは在宅だったのでラッキーでした。小さいながらも歴史を感じられる神社です。
叔父のガンの手術成功しました❗️コロナの終息も願いました。御朱印は神主さんに電話すると受け付けてくれます。
名前 |
岩井神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-57-2250 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

南房総市の神社散歩で参拝させて頂きました。車で訪れたので境内に駐車場があり安心しました。お社付近の宮司さんから墨書での御朱印を拝受致しました。社殿脇に弓道道場があるんですね。願掛けを一つ。心願成就の際、お礼参りに訪れたいと思います。