海と山の大パノラマ、南峰の魅力!
伊予ヶ岳(南峰)の特徴
南峰の頂上では海と山の大パノラマが堪能でき、絶景です。
平群天神社から約1時間で山頂に到達でき、手軽に楽しめます。
岩場の練習にも適した低山で、スリリングな登山体験が魅力です。
千葉県唯一の「岳」素人や子供でも登れるでしょう!鎖の補助を使って登るので小学校高学年位かな!?
小学2年の息子と登りました。最後の難関、崖をロープを掴みながら登るところ、息子には、かなりギリギリの挑戦でしたが、なんとか登りきりました!汗だくになっての、頂上からの眺めは最高でした!!普通の運動靴で行ってしまったから、余計にきつかったかなと思いました。周りの皆さんが履いていたような、カジュアルなのでも良いから、靴底が硬めの登山向きな靴で行くのをおすすめします。
2021のゴールデンウィークに4歳の娘と登りました。晴天、午後1:00かなりの人がいて、鎖場のところでは順番待ちが出て、数十分待たされました。少し危険は伴いますが、小学生以上の子なら問題なく登れると思います。上からの小石の落石がある場合に備えて、ゴーグルまたはサングラス的なものがあった方が良いと思います。また、降りるときに、ロープで手の皮がむけそうになるので、出来れば軍手や、滑り止め付きの手袋等があった方が無難です。以前、1/1の早朝に登ったときは、人もまばらでした。大型連休などのときは、出来れば6:00-7:00等、早朝の方が混まないし、空気が澄んでて良いかと思います。
登り口の神社からゆっくりと1時間です。 途中で景色は楽しめません。頂上直下の30メートル位から岩場でロープや鎖があります。頂上に登ると真正面に富山が見え、低山の割には絶景ですよ。
言われてみれば、頂上の岩場は確かに石鎚山に似ている。標高は低くても鎖場の険しさは本物。ガイドブックなどに「初級」と記載されていても、それは体力面のこと。危険度から見ると初心者だけで挑戦するのは無謀と思います。経験者でも甘くみないで、ヘルメットや手袋などを装備すべきでしょう。鎖やロープはしっかりしてましたが、私はほとんど使わず両手足でへばりついて登りました。
4月中旬でしたが登山口となる平群天神社には桜が咲いていました。登山道ではアザミやキンポウゲ、キンバイなどがところどころで見られました。
ハイキングに最適な低山ですが、最後にロープでよじ登る感じの斜面があり、登山感を味わえます。
登り応えありです。絶景です。
房総のマッターホルンと言われ、岩場の練習には良い山。かなり規模の小さな双耳峰で、南峰から北峰までは10分弱で到着。何度も南峰を往復するのが吉。
名前 |
伊予ヶ岳(南峰) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

南峰の頂上では海と山の大パノラマが広がります。この雄大な景色は県内では鋸山「東京湾を望む展望台」と双璧。ゾクゾク感は「高宕山山頂」に匹敵します。南峰は岩場を登るスリリングなコースで軽登山なので、すべりどめ付の軍手を必ず持参しましょう。初心者でも登れますが、落ちたらただではすみません。(握力の劣る小学低学年のお子さんはおやめになった方が良いと思います。高齢の方も良くお考えになってからチャレンジしてください。登りがギリギリな方・・・下りの方が怖いですよ)ロープには可能な限り一人以上つかまらず間を開けて余裕をもって登り降りしましょう。※本当の山頂の北峰は南峰からすぐに行けますし、南峰先端が鮮やかに(地獄のぞきのように)見える「撮影映え」スポットです。※岩場を再び降りるのが不安なに方は、少々時間はかかりますが北峰周りで東屋に戻るルートがあります。倒木が片付けられて少し歩きやすくなりました。倒木帯を抜けたら右手方向、桜の広場に向かって登りましょう。