猿と猪が見守る珍しい神社。
大宮六所神社の特徴
昔から猿と猪が多い神社だそうです、神秘的な雰囲気が漂います。
環・寺尾地区にある格式のある神社で、歴史を感じられます。
隣に真言宗の寺があった珍しい神社で、独特の魅力があります。
環・寺尾地区に古くから鎮座する格式がある神社です。六所大明神。静かな場所にあり、かつては賑やかな祭りが行われており珍しい六角形の御神輿があります。拝殿、踊殿、鳥居は壱~参の鳥居とあります。本殿の彫り物に卍と三つ巴がありました。壱の鳥居は川を挟み、押切地区の国道465号沿い若宮八幡神社の近く石造りの鳥居、弐の鳥居は六所神社の正面の200m弱先にある赤い鳥居、参の鳥居は社殿前。大昔は川を挟み一本の道で繋がっていたそうです。河童伝説の由縁もあります。壱の鳥居からまだ道が真っ直ぐで繋がっていた時代、川を渡ろうとした馬飼とのやりとりで河童からの証文を六所神社境内の大木の下に埋めてあったそうです。しかし、その大木は既に無いそうで何処らへんかもわかりません。2019年9月の台風でかなり被災してしまった様で鳥居、本殿の損傷が痛々しいです。4~50年前まで神社の脇に「じょうれん寺」というお寺があったそうで宿房が残されています。そのお寺は東大和田の興源寺に移されたようです。
昔は、すぐ隣に真言宗の寺があり、珍しい神社でした。今は、なごりもないですが❗中々古いと思います。幼い頃は、神社の近くで育ちましたが❗懐かしい場所ですね‼️
名前 |
大宮六所神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0439-52-0093 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

猿と猪が多い神社です(笑)