静かな参拝、愛溢れるお寺。
醫王山 圓鏡寺の特徴
関東八十八ヵ所霊場第50番札所として、参拝者に人気です。
敷地内には大きなお不動様や馬頭観音様が鎮座しています。
静かで厳かなお寺の雰囲気はリフレッシュに最適です。
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で醫王山薬王院圓鏡寺といい、霊場第五十番札所になります。御本尊は大日如来です。隣接する地蔵院像法寺の塔頭寺院として開山したお寺です、寺伝では源頼朝公が安房の国の仁衛門島より北上した折圓鏡寺で戦勝祈願をし「心願成就のあかつきには、御本尊の修復をいたす」との約束をされた、その後に源頼朝公は鎌倉幕府を開くと同時に、当寺の御本尊の大日如来像を修復されたと伝えられている。本堂の御本尊右には阿弥陀如来像が安置されている。境内は広くはないが綺麗に整備されていて、観音堂と薬師堂があります。現在圓鏡寺は無住となっていますので霊場第五十一番札所の不動院が管理(連絡先)しています。
陰陽石を観に行きました不純な動機で行きましたがご住職の奥様への愛が溢れていました敷地内に駐車場はあります。
よく見ると怪しい恵比寿さん。何故にこの仕様なのかは謎です。
東国八十八霊場五十番ですね😃☺
ご住職が亡くなったため、現在は竹岡の石洞山不動院にて御朱印がいただけます(2020.10.29不動院にて拝受)
20/04/18、お詣りした。真言宗智山派のお寺で関東八十八霊場五十番札所。開基は不明だが、源頼朝が戦勝祈願し、鎌倉幕府開府ののち、本尊の大日如来を修復したと伝わる。お詣りしたときは、ご住職不在だったようで、御朱印には縁がなかった。また、改めて。20/05/30に五十一番札所をお詣りしたとき、五十番の御朱印もどうですか?と聞かれた。ご住職にご不幸があり、無住となったため、代役をされている由。
上総七福神、七寺の一つで恵比寿尊のお寺です。
お寺なのにまさかの物がありました。ですが、そのおかげで有名になったと思います。珍スポマニアの間では話題のスポットです。話題の石像は一番上にあります。階段を上りきったところにあるので諦めず上がりきってください。
御朱印の差し替えをした里の小さなお寺と思っていましたが、クチコミの写真を確認して、ビックリ!子宝のご利益がありそうなお寺でした。
名前 |
醫王山 圓鏡寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0439-66-0759 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

公共交通機関は無いので、鉄道駅から歩くか、クルマ利用しかない。多くの人は例の置き物を見に行く目的かと思われますが、置いてあるのは左手奥の階段の上、観音堂の横です。なお訪問時、害獣捕獲用のワナに狸さんが捕まってました。