石射太郎山へ15分の駐車場。
石射太郎山 登山口の特徴
20台ほどの駐車場があり、冬でも満車になる人気のスポットです。
登山口から高宕山へは約1時間、豊富な周遊コースが楽しめます。
観音像や滝を巡る低山ハイクに最適な立地が魅力です。
登山口の駐車場で10台以上は停められそうです、石射太郎山へはここから15分~20分くらい、そこから高宕山へは1時間くらいで着きます。
こちらの駐車場に停めて、石射太郎山〜高宕観音〜高宕山〜八良塚〜監視所コース〜林道高宕線〜高宕1号随道(トンネル)〜駐車場に戻るという周遊コースに挑戦しました。朝7:00位に登り始め、11:30前後に到着しました。途中迷ってしまい時間ロスがあったのですが、休憩をほとんど取らずでしたので大体4時間弱かかる道のりです。高宕山まではわかりやすく、退屈しない変化に富む景観でアドベンチャー感もあり楽しめました。その先はコースの分岐が複雑で、2019年の令和元年房総半島台風の影響か倒木等で道が荒れており私の予定したコースは通行止め、案内板の破損で分かりにくい状態でした。とはいえ自己責任ですし、体力や事前の下調べが無いと危険なので、高宕山から引き返した方が良かったと思います。鹿を沢山見かけました。野犬のような鳴き声の動物がいたようで少々怖かったです。ベンチは沢山ありましたが御手洗は無かったと思います。地図や動画、GPSやマップアプリを参考に何とかなりました。山頂の景色は素晴らしく、鋸山の様な房州石を切り出した場所も点在してとても面白いコースでした。
2度目です。前回は、他の登山口が通行止めであきらめました。山ボランティアの方からのオススメで登りましたが良かったです。頂上まではハイキングコース的ですが..雪が残ってるので滑らないよう注意です。観音堂がゴールかと思いきやまだ先があります。頂上だけはちょっと険しい感じですが、登った〜って感じは味わえます。気になるのは..根からの倒木が数ヶ所に見られました..異常気象で年々台風が強力になっており..もしかして、山ボランティアの方の整備もこれからは追いつかず、数年後は登山どころじゃないかもしれません..。
千葉では珍しくしっかり歩ける山域にあり、結構な台数(多分20台ぐらい)が駐められる。
平日11 :30だけど、狭いスペースになんとか停めることができた。平日だからと油断してました。
登山口の手前に7,8台が停められるスペースがあります。すぐに滑りやすい急登になるのでトレッキングシューズ着用がおすすめです。
ここから高宕山に行くと楽しいですよ観音像、滝もありです!富士山も東京湾も綺麗に見えました。
登山口になっています。
低山ハイクに最適な駐車場🅿ですけど、トイレはありません。
名前 |
石射太郎山 登山口 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2023.1月29日冬の割には駐車場は一杯できっと私も駐車場ではないところに停めました。はみ出して停めていたのもあわせて全部で10台くらいかな。登山口には杖代わりの竹が置いてあります。足元は日陰で泥んこです。