岩室山の静寂と力士像。
真言宗智山派 岩室山 岩田寺の特徴
岩室山の美しい山道を登れば、静かな空間が広がる寺院です。
初代伊八作の力士像が魅力的で、訪れる価値があります。
鮮やかな芙蓉堂や見事な彫刻が、心を癒してくれる場所です。
空気がきれいな山道を登った先にある整えられたお寺さんです。素晴らしい枝垂れ櫻とまきの木があります。高台にありますので見晴らしが良い。荘厳な雰囲気です。
なかなか、いいかも。
山号を岩室山、院号を圓明院と号し、不動明王を御本尊とする真言宗智山派の寺院で、由緒等不詳です。本堂屋根の2体の力士像は、安房国長狭郡下打墨村(現・千葉県鴨川市打墨)出身で江戸時代の宮彫師・初代『波の伊八』こと武志伊八郎信由の作で、安永3(1774)年22歳の時の彫刻とされます。幹周り3.30m、樹高9.60mの境内樹木『イヌマキ』は、昭和55(1980)年4月1日に君津市の保存樹木(良好な環境の確保または美観風致を維持するために必要があると認められる樹木)に指定されています。山門前に駐車スペースあります。
真言宗智山派の岩田寺(がんでんじ)は森に囲まれ、とても静かな寺院です。境内には堂宇や石塔も多く多数の見所が点在しています。ちなみに本堂屋根にある力士像の彫刻は「波の伊八の作」だそうです。
本堂の屋根の両側にある力士像が初代伊八作だというので見に行きました。ちょうど観音様の御開帳の日で地元の方がたくさん居り、お茶をごちそうになったりお菓子を貰ったり、ゆっくり過ごせました。
よく手入れされたきれいなお寺で、鮮やかな芙蓉堂や彫刻など見どころもあってよいです。駐車場の方にあるお堂には閻魔様もいるけど、コミカルな笑顔で、威厳がなくてむしろかわいいです^^;
4月に行きました。大きな枝垂桜は迫力があります。南側の細い道は塞がれていたので北側から入ったほうがよさそうです。
名前 |
真言宗智山派 岩室山 岩田寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0439-29-2151 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

岩田寺の力士像を紹介して頂きありがとうございます。今後も宜しくお願いします。