大井の癒し、長泉寺で心温まる。
南仙山 東光院 長泉寺の特徴
不動明王を本尊に持ち、居心地の良い静かな環境の中で心が落ち着く寺院です。
大黒天を祀る上総七福神の一つとして、地域の人々の信仰の対象となっています。
関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で南仙山東光院長泉寺といい、霊場第五十三番札所になります。御本尊は不動明王です。お寺の開創年月は不詳であるが、境内の古木や寺に関する伝承などから五百年程前に創建されたと考えられている。現在の本堂と鐘楼堂は大正年間の再建で関東大震災に耐えただけに堅固な建物である、本堂の向拝や鐘楼の彫刻など当時の建築技術の枠を集めて建立されている。境内には、大黒堂・観音堂や仁王石像・馬頭観音像・修行大師像・水子地蔵像・六地蔵像などの諸仏が安置されている。
御朱印をいただきに参拝。書き手が外出中とのことで、書置き(300円)をいただいた。
素晴らしい御朱印、ありがとうございました。また参拝に伺います。
大日如来二体はやはり素敵。ご縁があってありがとう!
君津駅から日東バスで中島若しくは、君津市のコミュニティバスで中島郵便局まで乗車し、徒歩20分弱。関東八十八ヶ所と新上総三十三観音の札所。とても親切な対応をして頂きました。
関東八十八霊場五十三番😁真言宗智山派のお寺です😁
ご住職さんの直筆でご朱印いただきました。目前で書いて下さるので感動いたしました。法事などでおでかけの時は書置きになりますが…お忙しい中、対応して下さりありがとうございました。
お盆前だったけど清掃されていて良かったです。広さもあるのでゆっくりお参りができました。
20/05/24、参拝。関東八十八霊場五十三番札所で、真言宗智山派のお寺でお不動さんが本尊。君津駅から東に向かう日東バスで終点の中島バス停に行き、歩いて20分ほど、小糸川沿いの田園地帯にある。開基の時期は不詳とのことだが、伝承などから500年ほどの歴史を数えるそうだ。現在の建物は関東大震災にも耐えた大正年間の建物で、境内には大黒堂、観音堂、石の仁王さん、馬頭観音、大師像、六地蔵などが所狭しと並んでいた。
名前 |
南仙山 東光院 長泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0439-32-2112 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

千葉県君津市大井に境内を構える、南仙山 東光院 長泉寺、丁寧な対応でとても良い寺院様でした 、2024.8に初参拝致しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は南仙山、院号は東光院、寺号は長泉寺、宗旨 宗派は真言宗 智山派 、ご本尊は不動明王、関東八十八ヶ所霊場 第五十三番札所、新上総国三十三ヵ所霊場 第十番札所、上総七福神 大黒天、長泉寺は小糸川の流域の水源に恵まれた田園地帯に位置し、地元の人々の間では大井のお寺として親しまれている。自然豊かな境内には寺の象徴でもあるハクモクレンの大木や、イチョウ、菩提樹などの古木が風情を添えている。開創年月などは不祥だが境内の古木や寺に関する伝承などから500年程前に創建されたものと考えられる。現在の本堂と鐘楼堂は大正年間の再建で関東大震災に絶えただけに堅固な建物で、本堂の向拝や鐘楼の彫刻など当時の建築技術の枠を集めて建立されたものといわれている。本堂には本尊である不動明王が祀られている。境内には他に大黒堂・観音堂をはじめ、仁王石像や馬頭観音、修行大師・水子地蔵・六地蔵などの諸仏が霊地の趣を深めている。この地は古くから、水神谷と呼ばれる谷から湧き出る山水が、水田を潤す豊かな稲作地帯であったが、近年は農業の多角経営が進められている。歴史的建造物、仏閣、仏像、城、神社巡り、パワースポット、絶景、紅葉、景色撮影、癒し処、日本遺産、千葉県君津市観光、温泉、三十三観音巡礼、諸願成就祈願、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。