吉保八幡神社で心地よいひととき。
吉保八幡神社の特徴
長狭街道沿いに位置する立派な郷社、歴史ある神社です。
毎年9月下旬に行われる祭礼やぶさめが特に見どころです。
初代伊八の欄間彫刻があり、素晴らしい芸術作品を鑑賞できます。
長狭街道沿いに鎮座するお社。祭神は、誉田別命本殿に、波の伊八作品が残されていますが、覆われており見る事は出来ません。拝殿正面の龍の彫刻などは、同じく安房の名工:後藤義光の次男、後藤福太郎義道の大正時代に入ってからの作品。流鏑馬神事も行われるなど、地域に根付いた郷社。
吉保八幡神社きっぽはちまんじんじゃ千葉県鴨川市仲253祭神誉田別尊素戔嗚尊天忍日命天長6年(829年)に吉保郷の鎮守として宇佐八幡から勧請五穀豊穣を祈願し稲作の豊凶を占う例祭に神事「吉保八幡のやぶさめ」があります昔は流鏑馬用の良馬を選択するのに多数で難儀したとの事ですが今では一匹を確保すのにも四苦八苦されているらしいです2020/9/11 参詣。
社殿の周囲に堀のある清らかな雰囲気の素敵な神社でした。私が参拝する前に熱心にお祈りを続けている老婦人がいましたが、その敬虔な姿に地元の方々に愛されている神社なのがわかりました。
お世話になっています。
毎年9月下旬に行われる祭礼、特にやぶさめが見どころです。
綺麗に掃除されていて心地良い時間が過ごせました。
初代伊八の欄間彫刻があります。
名前 |
吉保八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04-7092-9231 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

郷社らしい立派な神社です。境内も広く鳥居、手水舎、お堀、境内社、社務所、神馬舎としっかり整備されています。拝殿奥の本殿には伊八の彫刻があるようですが通常では拝見出来ませんでした。9月末に行われる流鏑馬は有名です。祭礼も神輿や屋台が集まり賑やかです。