雨城として名高い久留里城!
久留里城跡の特徴
尾根に広がる数えきれない岩盤堀切が見どころです。
歴史的な遺構が残る、里見氏の本拠地として名高い場所です。
雨城と呼ばれる霧のかかる山頂からの絶景は圧巻です。
室町時代に武田氏によって築城され、のちに里見氏が再構築され明治維新まで維持されていました。模擬天守カッコいいです。
丘陵地にある山城です駐車場から少し歩きます天守には入れません二の丸跡に無料博物館があるので寄って無駄さい明治まで続いたそうですトイレはあちこちにあります。
南総里見八犬伝で有名な戦国大名、里見氏の本拠地。天守閣は立ち入り禁止でしたが、資料館は無料。駐車場からかなり坂道を登ります。景色はいいですね。夏はあの坂道がキツいので、秋から冬がオススメ。房総半島は、冬でも路面凍結が滅多にないくらい、暖かいので。
お気楽に行ったのだが、かなり登りました…入口にあるトンネルが、ちょっと不気味です。二の丸にある資料館がなんと無料!太っ腹!そして、三の丸は山すそなのね…結果寄りませんでした…天守は地震か何かで瓦が落ちてきたらしく、中には入れないそうです。天守台跡は再現天守と別にあって、???ここに再現天守建てちゃダメだったのかなぁ…となりました。平日午前中とはいえ、観光客が自分しかおらず、何かに化かされてるんじゃないよね…と終始ビクビクしてました 笑…
千葉県の城攻めで久留里城に行きました。蛇行する小櫃川の東岸にそびえる山に築かれており、地表からからの高さは約100mほどあります。曲輪、堀切、土塁、天守台、井戸が残っています。本丸には模擬天守あり、ただし現在は過去の地震の影響で瓦倒壊の危険あり立ち入りは禁止になっています。尾根型の山城で、尾根に沿って登城しますのでいくつか曲輪が確認できます。尾根を分断する堀切もいくつかあったようです。本丸近くには井戸があり、籠城でも闘えると思います。城の駐車場から本丸までは歩いて15〜20分くらい(私は腰が悪く、ゆっくり登っての時間です)。かなりの急斜ですので、足腰に不安がある方は、登城口には杖もありますのでだいじょうぶです。二の丸があった場所には久留里城址資料館があり、無料で入館できます。お城の模型があり、久留里城の全容がわかります。資料館は冷房が効いていたので体を休めるのに大変助かりました。登城中、モミジなども見られましたので晩秋には見事な紅葉になるのではと思います。御城印はパーキングの北側にある食堂、城の里の建屋内で購入できました。以上ご参考になれば幸いです。2024/7/13土曜 1020-1120攻城。
朝9時30分に久留里城へ伺いました。この時間帯までは、お客さまは二組程度しかいませんでしたが、帰り道の段階から増え始めてきました。無料駐車スペースから山道を登っていくと博物館やお城までたどり着けますが、かなりの勾配なので歩きやすい靴でいきましょう。またアブが大量にいますので注意です!城からの展望へ見晴らしが良く、時間を忘れるほどゆっくりと眺めてました。
上総国、安房国を支配した里見氏の城と言えば、本拠のここ久留里城と館山城が有名。共に名城には選ばれていませんが、ぜひ訪問したいと思っていた城跡です。館山城では、城跡というより公園という感じでしたが、久留里城は、期待以上に城郭として遺構が残り、整備されていました。旧登城口から登っていくと、堀切跡も確認でき、曲輪跡や資料館の建つ二ノ丸、そして本丸。建っている天守閣はともかく、隣の土の天守台跡や土塁。また薬師曲輪から見下ろす三ノ丸辺り、総大将「地黄八幡」こと北条綱成の攻め手による古戦があった場所を見渡せる景色は、歴史ロマンを感じます。個人的には、本多忠勝を大河ドラマ化に推す大多喜の人たちに申し訳ないですが、大多喜城よりもこちらの久留里城の方が、100名城に相応しいのでは?と思ってしまいました。思っていた以上に、いい城巡りができました。もし、次の100名城の選出があったなら、ぜひ選ばれてほしい、と思いました。
時々、鴨川へ出かける折によく傍を通るのですが、模擬天守閣ということもあり、いつもスルーしていました。しかし、このところ里見氏研究の講演を聴いたりするうちに里見氏と北条氏の戦いがあったこの久留里城に興味がわき訪問。資料館の入館は無料で、立派な縄張り図も無料でいただけるのは有難いことです。そして何より本丸まで上がって眼下を眺めると、城の縄張りがよく見て取ることが出来、とても興味深く楽しめます。駐車場からの登りはちょっときついものですが、舗装道路よりも土の道の旧道を登ることをお薦めします。
◆令和5年3月初訪問房総ツーリング途中の立ち寄りです。無料駐車場からものすごく登ります。小生59歳、ヘルニア手術5回、ギリギリでした。登る価値があるのか?と問われると正直分かりません。鉄筋コンクリート造のエセ天守閣があるだけなのですが、達成感は半端ないです😎
名前 |
久留里城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0439-27-3478 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

25,1/4資料館はまだ閉まってた🥺正月明けは5日からでした😢散策すると尾根に数えきれない岩盤堀切♬岩盤丸見えの切岸♬太い竪堀♬他見応えタッッップリ🙌建物までは改変が多いけど山城好きなら感動できるトコロです😉