珍しい横穴式井戸と歴史の寺。
曹洞宗 久留里山 真勝寺の特徴
広くて手入れの行き届いた神聖な仏教寺院です。
最後の久留里藩主の墓所があり、歴史を感じられます。
境内には珍しい横穴式井戸があり、見どころ満載です。
広くて、手入れの行き届いた素敵なお寺さん。境内には、たくさんのカエルのオブジェがあって、別名カエル寺と言うそうです。お弁当を持って来たいです。
最後の久留里藩主:黒田直養公の墓所久留里藩士:杉木良太郎の墓あり。
令和二年八月二日、参拝しました。法事が、有り忙しい中、親切に対応して頂き冷たい麦茶u0026お菓子を頂きました。立派な御朱印をありがとうございました。
20/07/11参拝。1540年、上総武田氏の一族・勝真勝が開基した曹洞宗のお寺で、本堂に武田菱が掲げられている。久留里藩最後の藩主・黒田直養の墓所。幕末、官軍が久留里に進駐した時、抵抗しようとして、父に斬られた久留里藩士・杉木良太郎の墓もある。
ポケモンのジムになってるよ。
歩け歩けて行きました😃
禅宗・曹洞系のお寺さん。久留里城の城主であった黒田直養公のお墓があります。観光パンフもいただけます。
境内に珍しい横穴式井戸があります。
「かえる寺」と呼ばれるほど多くのカエルの像がある。
名前 |
曹洞宗 久留里山 真勝寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0439-27-2072 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

まず、カーナビの通りに行くと寺の裏側から上るように指示される。で、その分岐も間違っているので裏側から来たのならば、突き当たりの小さい看板の矢印の通りに走らせる事。で、左に曲がるのだが、車1台しか通過出来ない登坂があるので、対向車が来ない事を祈りつつ上がると、頂上が駐車場になっている。進入口=正門が正解で、久留里駅を越して先に幾ばくか進むとコンクリのチト広めの登坂がある。ソコから上がればそちら側にも駐車場はある。肝心のお寺さんの事をかくならば、個人的な想像でいうならば、本来?の山寺みたいな感じなんだろうと、思った。俗物的な考えで、何か𓆏蛙関連の御守り等手に入れられればと考えていたが、、一切、ありませんでした。外便所らしきものも見当たらず、御守とかを奉納?する場所も無し。感覚的には、宮司様が常駐してない氏神様の神社と感じました。