弘法大師の教え、薬師如来と梅干し。
円如寺の特徴
関東八十八ヵ所霊場の第55番札所で、充実した参拝体験ができます。
住職が親切で、御朱印と自家製の梅干しを楽しむことができました。
竹林の遍路道を通じて、自然に囲まれたリラックスできる雰囲気でした。
『山王山 薬王院 円如寺』住所→ 〒292-0416 千葉県君津市小市部127宗派:真言宗智山派御本尊:金剛界大日如来御朱印:あり駐車場:あり備考:新上総国三十三観音霊場の第8番。上総国薬師如来霊場の第13番。関東八十八ヵ所霊場の第55番上総の七福神霊場の寿老神東国花の寺 百ケ寺 千葉8番開山は、應永2年(西暦1395)教慶法親王。#結月大佐の御朱印さんぽ#寺社#御朱印。
10月8日までだと思いますが、薬師如来様の御開帳してます。ちょうど彼岸花と萩が咲いてました。梅干しありがとうございました。
関東八十八霊場や東国花の寺百ヶ寺など、色々と指定されている寺院です。今回は、新上総三十三観音霊場の第八番札所として参拝させていただきました。花の寺として有名な真言宗山王山円如寺。秋に咲く萩が有名とのこと。訪れた時期が丁度、お彼岸に近かったこともあり、萩はもちろんのこと曼珠沙華もあちらこちらに咲き誇っていました。四季折々の花が咲くようで、毎シーズン訪れてみたくなる寺院でもあります。それなりの大きな寺院で、仁王門にも仁王像があり、歴史を感じさせます。寺院の方々は参拝者に気を遣っていただける方ばかりのようで、お寺の雰囲気と共に、心が浄化されます。また参拝したい寺院のひとつです。
弘法大師(空海)が関係してるらしい。どこでもみるなあ空海。侘び寂びないい感じのお寺。
関東花の百花寺、今日は住職さんが不在で、書置きの御朱印をいただきましたが自家製の梅ぼしを頂きました🙇たくさんの花を楽しめました🙋
関東八十八ヵ所霊場五十番😄弘法大師空海に関係有る霊場😄なのでそれだけで☆印は四個当たり前ですね😄真言宗のお寺😄密教の専門道場ですぞ~😉南無大師遍照金剛 合掌🙏🙏
秋の萩シーズンに行ってみたいです。
五種類の御朱印が有り丁寧に書いて貰いました。
20/07/11参拝。大日如来を本尊とする真言宗智山派のお寺。関東八十八霊場五十五番、東国花の寺百ヶ寺千葉八番などの札所。1395年の開創と伝わり、奈良時代に聖武天皇の命を受けて行基が開基した天台宗・入定寺の末寺とされている。入定寺は、戦国時代に北条氏についたため廃絶し、円如寺は真言宗に改め、現在に至っているそうだ。紅葉のトンネルに始まる表参道を抜けて進むと、この日、盛りだった紫陽花、蓮、山百合や咲き残りの菖蒲などが、目を楽しませてくれ、よく手入れされている印象だった。
名前 |
円如寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0439-27-2100 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

関東八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗智山派のお寺で山王山薬王院円如寺といい、霊場第五十五番札所になります。御本尊は大日如来です。應永二年(1395年)の創建で行基菩薩が開創した市内箕輪の入定寺の末寺であったと伝わる、寺は城下町久留里の山沿いにあり伽藍は緑に囲まれています。東国花の寺にもなっており境内は素敵で、年間を通じて花木が楽しめ綺麗に整備されている境内になります。本堂・薬師堂・仁王門などの建造物があり、本尊の大日如来は安土桃山時代の作と伝わり、薬師如来(秘仏)は室町時代の作と伝わる。旧本堂は昭和三十三年(1958年)の裏山の土砂崩れで全壊したが御本尊は奇跡的に無事であった、現在の本堂は昭和六十二年(1987年)に再建されたものである。