歴史感じる小さな神社。
神明社の特徴
寛文元年に創建された歴史ある神社で、信仰の対象が多様です。
境内には八坂神社や琴平神社があり、神々を祀っています。
伊勢神宮からの御神鏡を拝受し、神聖な雰囲気が漂います。
スポンサードリンク
2021/9神明社祭神:天照大神境内には素戔嗚命を祀る八坂神社と、大国主命を祀る琴平神社がある。
小さな神社です。
名前 |
神明社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
寛文元年(1661年)、伊勢神宮より御神鏡を拝受し、土屋氏が本社を創建、その後、元禄年中には酒井氏が社殿を造営しました。祭神は天照大神。当時流行の疫病退散を祈願したのが始まりとされています。寛保二年(1742年)以後には、久留里藩主・黒田氏が手厚く崇高し、営造料を寄進していました。境内には、素盞鳴命を祀る八坂神社と、大国主命を祀る琴平神社があります。【現地案内板より抜粋】久留里の街中に、ずっしり太いコンクリ製の鳥居が現れます。ちょうど銀杏が見頃でした。