波の伊八彫刻、静かな宝庫。
東頭山行元寺の特徴
高台に位置し、静かな森の中に佇むお寺です。
波の伊八の波に宝珠が見られる貴重な場所です。
歴史ある天台宗寺院で、古い伝説と彫刻に満ちています。
伊八巡りで参拝。広い駐車場有り。初代「波の伊八」について解りやすく展示されているお寺。色々な収蔵品がある。伊八の作品の中でも有名な「波に宝珠」が解説付きで観られます。彫刻は休日のみ拝観可能。平日で見られなかったのでまた来たい。
高台にあるお寺。お寺というと堅苦しいイメージですが自由にお参りができる広々としたところです。ボタンを押すと音楽が流れたりして、ほのぼのしたところです。
すごく良いお寺ですが、修繕中のため波の平八は現在こちらに無かった💦ただ、雰囲気はとても良いお寺なので一度は訪れてても良いかと。
波の伊八の作品を見たく行きましたが土日なのど休日の午後からでした。実物を見ることはできませんでしたが伊八の作品パネルがありました。やはり、素晴らしいです。また 機会を見つけて行きたいと思います。
波の伊八の「波に宝珠」の欄間彫刻を見に行きましたがまん延防止等重点処置の為見れませんでした 波に宝珠の彫刻は葛飾北斎の「神奈川沖波裏」に大きな影響を与えたといわれてます。
849年 円仁により、無量寿院と号して創建1180年 冷泉行元発願により再興 行元寺に改称1586年 現在地に移る。江戸時代は、上野寛永寺から代々住職を招き、大寺院に発展。本堂の色彩豊かな高松又八郎邦教の欄間彫刻檜材一本造の木造阿弥陀如来立像本堂隣の書院に、後に葛飾北斎に影響を与えたとも言われる、波の伊八の欄間彫刻「波に宝珠」が、解説付きで見学出来ます。但し、見学案内は土日祝の時間限定。
門構えが迫力あり。中に説明文が展示されています。いすみ市では有名なお寺の1つです。
いすみ市にあるお寺です。御朱印も頂きました。伊八の彫刻を見てきました。丁寧な説明付きです。彫刻に見とれてしまった。建物もとても古く歴史を感じられました。駐車場から落石注意という看板を見ながらお寺の入口まで歩きます。坂道で息切れしちゃったケド綺麗に咲いているツツジを見て癒されました。
ちょっと坂の上に有ります、寺の門を入るとアチコチに童謡や、いつの時代か解らない、歌の様な字が書かれて居て、写真なども飾られて居て楽しいお寺さんです。
名前 |
東頭山行元寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-86-3816 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

浅学ですが、北斎の神奈川沖が欄間の彫り物に影響された、その検証で行ってみました。中は撮影禁止です。