古墳巡り、杉並木の情緒。
能満寺の特徴
広い駐車スペースを利用でき、アクセスも便利です。
昭和61年設立の歴史が感じられる説明板があります。
うっそうとした林に囲まれた全長73mの前方後円墳があります。
昭和61年12月1日に設立された説明板であり、その後の発掘調査などで新しい発見があったため、修正れた形跡が見受けられます。この場所だけ路肩が広くなっているため、一時的に駐車可能です。
杉並木が思いの外情緒あって古墳も見ごたえあり。
全長73mの前方後円墳があります。千葉県指定史跡。能満寺側からと森交差点側からアクセスが可能です。前方後円墳がみれます。休憩スペースあり。夏に訪れましたが、ヤブ蚊がすごい。のんびり探索したい場合は秋や冬が良いかと思います。
古墳自体はうっそうとした林の中にあります。前方後円墳の形がちゃんと残っているのがわかります。9月の初旬に行きましたが蚊の大群に襲われました。虫除け必須です。
前方後円墳有り、円墳有りです。一度は訪ねて見てください。
名前 |
能満寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0120-767-617 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

丘の上に広い駐車スペースがあり、西に本堂、東に古墳があります。古墳はこの辺では珍しい前期古墳で、後円側が高いのが見て取れます。付近一体に広がる田園地帯は昔も豪族の収入源だったんじゃないかとか、素人ながら想像が膨らむ場所でした。