九十九里の海で大物狙い!
九十九里海釣センターの特徴
記念日や特別な日にも家族全員で楽しめる釣り堀です。
釣り初心者向けに親切丁寧に教えてくれるスタッフが魅力です。
多種多様な魚が揃っており、釣りの楽しみが広がる場所です。
九十九里にある海釣りセンター。駐車スペースも広く一日ゆっくりできる場所。一日 11000円4時間8000円。手ぶらで行けて竿も借りられる。餌も3種から選べ釣れる魚も変わる。時間によって魚が放たれしばらくすると釣れる。特定の場所だけが沢山釣れる気が。
家族みんなで楽しめました。釣り竿一本に対して、短時間コースで8000円レンタル竿1000円、餌500円竿を使いまわしてもいいし、持ち込みもできます。まったくの初心者で釣れなくても、お店の人が釣りやすい方法を教えてくれて、4時間コースの最後でボウズだった娘も釣り上げることができました。息子は調子よく4匹釣り上げてました。トロ箱や保冷boxを持ち込めば、あとは氷も現地で調達することができます。まな板や包丁も完備で、内臓、ウロコ取りなどもその場でできますので、ほぼ手ぶらで釣りをしたい初心者でも安心です。八時半スタートのため、お昼過ぎに第一陣が帰ったあとの方が、あたりが良かった気がします。釣りなので必ず釣れる保証はありませんが、魚を放流したり、生餌の販売があったりと釣りやすい環境を整えてくれます。ボウズの場合は一匹魚が貰えます。初めて行く場合はトイレ前にある餌の付け方を参考にもったいぶらずエビなら3尾がけした方が多く釣れると思います。釣れなくて評価が低い人は、釣り場のクセがあるので、係の人に尋ねれば少しは違ったのでは?我が家にとっては楽しいところでした。
ゴールデンウィーク中だった為、激混み。隣の人と釣糸が絡みそうでした。釣れる魚は真鯛が殆どでした。釣れていなそうなお子さんに、店員のおじさまが声を掛け、仕掛けを調整して、釣らせてあげていたので、小さな子供も充分に楽しめます。また行きたいです。
日曜日の8時過ぎに到着、既に結構な人が受付に並んでいました。8時半釣りスタートまで釣り場で待機、短時間コースの8000円にしました、レンタル竿1000円、餌500円のオキアミをチョイス、他にイソメとイワシがありました。最初の1時間でシマアジ1匹、真鯛2匹を釣った後は当たりがなくなり、12時半に終わりました。その後魚のしめ方も教えてくれて、ウロコ取り、はらわた取りをして持ち帰りました。料金は高いですが、スタッフの皆さんは親切です。
その3・2022.1.3(月)に訪問 5回目の訪問 半日プラン釣り初めにきましたAM 06:54に到着 出遅れたか?と思いましたが3番手です本日は左奥の角に釣り場を構えますポイント云々はこの釣り場にないのではないのでしょうか 魚はぐるぐる回遊してるし 伊勢海老はあるけども冬場は初めてきましたがクリアです 底まで見えます釣果はマダイが3匹の銀ジャケが15匹20匹制限がある中ではまずまずです釣り方は針にオキアミを付けるだけ偏向サングラスがあると魚が食い付いた瞬間も分かりますし なにより安全ですあまりに釣れないので生き餌(ちびイワシ)が150円で販売 生き餌の販売を初めてみました結論としては冬はあまりオススメできないかもしれません 銀シャケが好きならばいいんですけどただ盛況で定員の8割程の来客でしたその2・2021.7.10(土)に再訪 4回目の訪問 半日プラン6:30到着で15組目でした。釣れない、、同じ場所で同じようにやってるのに。まあ釣り堀とはいえお魚相手ですのでやむなし。ほかも沈黙していたため生簀放流もドバドバでしたが、、お土産のヒラマサをいただいてしまいました。5目釣り達成!その1・2021.5.4(火)に訪問 3回目の訪問 半日プランGW中ということもあり海に繋がるトンネルまで長い行列が出来ていました受付一時間半前の到着で20人目ぐらいでしたこちらはクーラーボックスなどを置いて順番待ちをするのですが家族連れが多くクーラーボックス1つで何名も人が並ぶため超混雑です最近ルール改正があり魚20匹までとなりました開始2時間で20匹を釣り上げ終了最後は底物狙いでゆっくりすれば良かったかなーとも思いますまた魚はマダイが9割だと思います五目釣りがしたければ放流ブログを見て訪問をまた混雑していても投げる釣りではないのであまり気にならないかも?☆タックル持ち込みの方はかなり細かく確認されるので他の釣りの帰りですと問題があるかもしれませんのでご注意を。
20匹まで持ち帰りができて駐車場も広くあります。タックルの有料レンタルがあり、餌は持ち込み禁止。ここで買う必要があり、1パック500円。利用料金外です。行ったときはイワシ、オキアミ、イソメがありました。イソメがデカかった。家族用といった感じですね。釣れますが、釣れる魚が利用料金に見合っていません。ニジマスならタックルベリーの管理釣り場で十分ですし…。小さい子が大きな音を立ててジャンプししまわっていたり、叫んだり、落ち着きません。青魚を景品にしたじゃんけん大会が行われていましたが、密になっていたので参加しませんでした。最後に鯛のプレゼントが貰えますが、静岡とかだとリリースしてと言われるサイズです。お子様を釣れて釣れる釣りを楽しませたい人にはいい釣り場だと思います。二人で行ってそれぞれ12匹釣り上げましたが、また行くことはないかな。ちなみに鮭が釣れるとありますが、ニジマスと鮭には生物学的な違いはありません。
海のお魚が釣れます♪例え釣れなくても、マダイ一匹プレゼント。釣は🔰なチョットな一見さんも、釣り好きも楽しむことが出来ます。釣り道具など無い人も、現場にて貸し出しアリです。好きな人は基本持ち込む道具はワンセットですが、変更して再度持ち込むことは可能です。最終的にワンセットであれば問題なしです。釣り方のジャンルはエサ釣り限定の、エサの持ち込み不可です。現地にて購入になります。水深は3メートル前後なので竿は9~10フィート【3メートル】リールは3000番位でメインラインはナイロンなら5号。peなら1号で十分です。ハリスは3号以上なら問題ないと思います。針はセイゴ針なら7号前後でオッケーです。浮き釣りが良いでしょう。道具を持ち込む人や、購入の目安にしてください。スタッフさんが色々釣るためのコツを伝授してくださいますよ♪ルアーや、擬餌針は禁止です。ルールを守って楽しんで下さい。
引き出しを多くすれば冬で無ければ5匹は釣れる。鯛なら餌はイソメ又はイワシが良いと思います(確実に釣るには)。慣れていればオキアミの方が飲まれにくいと思います。鯛が釣れるポイントは基本道路側。浮桟橋の真ん中から道路より。朝一は基本的にその辺を取ると良い。朝一が一番食いが良く、昼、終了際に食いが立つ事がある。食いが止まったら周りを見て動くのも有りだが、待つのも手。魚はそこにいて食わないだけだから。棚は底から10cmが基本。食いが悪ければ棚を変えてみると良い事も多々有る。浅い棚でしか食わない事も有るし。そのほかにも魚種によりマル秘ポイント(他の人が探っていない前提ですが)はあるので、探してみても面白いですよ。
GW中に同じ県内移動なので、家族で行きました。思ったより混んでてギリギリ入れて良かった。ただ釣る場所はほぼ選べず、周りで釣れるのを横目で見てて…娘が鯛を一匹、私がシマアジを終了10分前に一匹釣れたので、楽しめました。釣った魚は美味しくお刺身で頂きました。
名前 |
九十九里海釣センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0475-76-8678 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

午前中、カンパチが掛ったが、糸を切られ逃げられた😢次はハリスを太くして大物狙い。ガツン!と衝撃のアタリ!5分位かかりましたが、周りの釣人のご協力もあり見事80㌢5.5㌔のヒラマサを釣りあげることができました😍💪子供達も大興奮🤩✨エサは、イワシまるごと一匹でした!