源頼朝も祈願した神社。
五所神社の特徴
創建から850年以上の歴史を持つ神社で、地域の守り神様として崇敬されています。
田園に囲まれた静かな場所に位置し、幻想的な雰囲気の拝殿が手招きしています。
県指定有形文化財に指定された美しい本殿が魅力的で、訪れる価値があります。
創建は承安2年(1172年)御祭神は天照大神・誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命上總國山辺の荘の總社治承4年(1180年)には石橋山の戦いに敗れた源頼朝がしばらくこの地にとどまり武運長久国土安泰を祈願したと伝わります。毎年2月の第3日曜日には、出羽山形藩主だった堀田正亮が、延享3年(1746年)に曽祖父堀田正盛の旧領佐倉に戻れた際の喜びとして五所神社へご供米40俵を奉納、返礼として近隣の神官が堀田氏の武運長久と氏子の安全を祈願し、五所神社神前で神楽を奉納したのが始まりとされる、十二面神楽が奉納されます。本殿は正徳元年(1711年)の再建であり千葉県の有形文化財に指定されています。境内は掃き清められ、明るい雰囲気です。浜の七福神巡りの神社の一社で境内には大黒天様が鎮座しています。一の鳥居を前にふりかえると長い参道と二の鳥居が見えます。御朱印は賽銭箱脇の箱から取りお金を賽銭箱に入れるシステムです、駐車場は見当たらず一の鳥居の近くに停めさせていただきました。
地域の守り神様として崇められている神社のようです。歴史的な石灯籠もあり、社殿も美しい造りです。社殿に奉じられた漁の様子を描いた絵画も、一見の価値があると思います。御朱印は、賽銭箱の横に置かれています。お金は、賽銭箱に入れておく仕組みです。
初めてお参りしてまいりました。大黒天様がいます。以外と立派な神社です。ご利益ありますように!
幼少の頃この辺に住んでいたので、私の産土神社⛩です。時々参拝していましたが常に社務所が開いているわけではないので房総三国神社御朱印めぐりをさせていただいている事もあり、境内から電話で問い合わせさせていただきました。書き置きのみの対応との事で、直ぐに対応していただけました。
お札を貰いに行きましたが、丁寧に対応して頂きました。静かな良い神社でした。
総武本線松尾駅から蓮沼海浜公園に向かう田園の中の森に鎮座。創建は承安2年(1171)と伝えられる古社で武射郡(むさのごおり−山武郡北部)の惣社◎御祭神天照大日孁貴命(アマテラスオホヒルメムチノミコト)誉田別命(ホンダワケノミコト)表筒雄命(ウワツチオノミコト)天児屋根命(アメノコヤネノミコト)素登織姫命(ソトオリヒメノミコト)◎御神徳家内安全・交通安全・厄除・長寿延命・安産子育・商売繁盛・五穀豊穣・大漁祈願他、駐車前の鳥居から石畳が敷かれ参道の両脇木々が茂り境内には八幡神社、八坂神社、三峰神社など末社があり本殿裏手には浜の七福神の大黒天が祀られていて静寂で歴史を感じ取れる神社です。
五所神社山武市(旧蓮沼村)にある珍しい名の神社なので立ち寄りました。朝早くのお参りでしたが、境内はきれいに掃き清められていて清々しかったです。こちらは承安元年(1171)の創建で、上総國の山辺荘の総社とされていました。本殿は県指定文化財で江戸時代中期のもので、唐破風・千鳥破風、入母屋造りでたくさんの彫りもので飾られていました。
こぢんまりした神社ですが、両脇に田んぼが青く広がった先の突き当たりの森の奥に、拝殿の灯明が輝いて幻想的に、手招きしてるみたいに見えるのが何とも言えません。引き寄せられます。
天照大神を主祭神とし、誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命の5神を御祭神とする承安元(1171)年創建とされる神社で、治承4(1180)年には石橋山の戦いに敗れた源頼朝がしばらくこの地に滞在し、武運長久国土安泰を祈願したと伝わります。安土桃山時代の天正年間(1573年~1592年)に社殿を建立、その後台風で倒壊し、現在の本殿は正徳元(1711)年12月に再建され、『五所神社本殿』として千葉県の有形文化財(建造物)に指定されています。享保2(1717)年に神祇官より正一位の神階を贈られ、明治5(1872)年に旧称の『五所大権現』を現在の『五所神社』へ改号し、大正11(1922)年に郷社に列しました。境内には、蓮沼村(現・山武市)の有形文化財(建造物)に指定される『五所神社石灯籠』があり、日月神社・箭指神社・八幡神社・三峯神社が合祀され、また『浜の七福神』と呼ばれ大地を掌握する神様『大黒天』が祀られており、財宝・福徳海運の神として信仰されています。一の鳥居と二の鳥居間参道内に整備された広い駐車場があります。
名前 |
五所神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0475-86-2324 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

房總三國神社御朱印めぐりで参拝させていただきました、境内も綺麗に整備されています社務所は不在で御朱印は書き置き拝受してきました。