心落ち着く紫陽花寺、見応えあり!
日蓮宗本山 正東山日本寺の特徴
紫陽花が見事に咲く、別名あじさい寺とも称されるお寺です。
参道や境内には多種類の紫陽花が溢れ、圧巻の景観です。
無料駐車場が完備され、広々とした砂利のスペースがあります。
近所のアジサイ祭りが開かれたときに訪ねました。駐車場への誘導係りがおられて、場所がわかりやすかったです。この時期でも人が多くなく、ゆっくりと参拝することができました。あじさい遊歩道では、たくさん異なる種類の紫陽花がコンパクトに栽培されていてとてもきれいでした。癒されますね。ゆっくり見たい方にお勧めです。
御朱印は手書き(500円)と印刷(300円)か書き置きで置いてあります。参道には紫陽花が植えてあり、あじさい寺と言っても良いと思います。空気がなんとなく違う感じがしました。また、境内奥には神社もあり、水戸黄門ゆかりの地でもるみたいです。
産経新聞にここのアジサイ祭りの記事が出ていたので、思い立って訪問してみた。正直、然程期待していなかったのだが、曇りで涼しい絶好のアジサイ日和と相まって、素晴らしい様々なアジサイの競演を堪能できた。参道に平行するように、アジサイの遊歩道が整備されており、青系をメインに美しく可愛いアジサイを楽しめます。拝観料は無く、大変有難いですが、賽銭を多めに感謝の意を表しましょう。本堂の左手奥の稲荷では、安房の名工「波の伊八」の彫刻を観る事が出来ますよ。2023/6中旬再訪。相変わらず素晴らしい場所である。当日は少々暑かったのだが、杉並木下のアジサイ遊歩道はひんやりとして心地よい。様々な紫陽花も美しく、もう四回目の訪問であるが、何度も行きたくなるのも納得。特に、太平洋側の暖地でよく見られるガクアジサイの美しさは秀逸である。
最初ナビで住所を入れて行きました。するとなんと裏門に行きつきました。狭い山道を通りました。これはダメだと思い、また元の道に戻り、しばらく進むと日本寺の駐車場にたどりつきました。境内は広いです。アジサイはまだでした。6月のアジサイが咲き誇っているときはすごいでしょう。これはまた6月に訪れるべきでしょう。参拝した後に御朱印をいただきました。書き置きのもので、初穂料を箱に入れる形のものでした。また、境内に2つに稲荷神社がありました。そちらにも参拝させていただきました。
令和4年6月21日現在今の時期は紫陽花が咲いていると話をきき、用事の合間に一度訪れてみたくて寄りました。満開?とまではいかなかったのですが綺麗な紫陽花を見る事ができました。あじさい遊歩道という道がつくられていて、歩いていると気持ちがいいです。少々狭い場所もありますが、作業中の姿の人もいらっしゃったので、せんてい等の調整があるのかもしれません。白や紫、青や水色などとても鮮やかです。散歩するにも丁度よいのではと思いました。紫陽花なので雨の日なんかは、よりいいんだろうなぁと思います。所々にベンチも設置されていました。よく管理されていると思います。駐車場までは、この時期のためか案内がありわかりやすかったです。駐車場は何ヵ所かあり?、個人的に広くなく狭くなくです。
多古町 道の駅あじさい館から徒歩10分ほどにほん、ではなく、にちほん と読みます季節が違いますが、紫陽花がとても見応えのある場だと思います参道や境内に溢れんばかりの紫陽花初夏には再訪したい場所彼岸前であり、彼岸花がチラホラ咲きはじめてました。
2022年6月28日訪問。あじさいはほぼ満開でした。短い梅雨で雨も少ない中でも、管理が行き届いているようで、キレイに咲いています。境内の広いエリアにあじさいが植えられていますが、本堂の他にも歴史を感じさせるお堂が建っています。
こちらは、河川敷のあじさい公園に近い距離(2km)にあり、セットで訪れた方がよいと思います。(´・ω・`)むしろ、穴場であるこちらの方がアジサイで圧倒されると思います。アジサイ公園の方はほぼ一種の品種で固められてますが、こちらは、アジサイでも色々な種類のものが植えられていてバラエティーに富んでいて、純粋にアジサイ鑑賞という意味で言えば、こちらの方が圧倒しています。細い遊歩道を歩いていくのも刺激的です。意外と知られた穴場らしく、来訪者もそこそこいますが、駐車場も何か所か点在しているので(無料)、平日に関していえば問題ないと思います。休日はもっと大挙して人が集まりそうですが。
山門と檀林公園それぞれの脇に駐車場がある。ハイキングを兼ねるなら道の駅多古から徒歩20分くらい。檀林公園から見事な紫陽花の群落を抜け、山門から本堂までの散策。参道脇にも紫陽花が植えられ、途中のベンチで休めば鐘の音、鳥の声に癒される。質、量、雰囲気全てに二重丸。
名前 |
日蓮宗本山 正東山日本寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-76-3745 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

祝日なのに、参拝者は誰もいなかったんだよ🥲寂しいねぇ😯あじさいには、まだ早かったけど、大きなあじさいの木が生え揃っていましたよ。あじさいの季節は、圧巻だと思うなぁ😮なにしろ、別名「あじさい寺」だからね🙂今回は、関東三檀林巡りでお参りしたんだよ🤗ここに来る前は飯高檀林に、これからは小西檀林に行く予定なんだよ🙂ちなみに、ここ日本寺は中村檀林というんだよ🫡覚えておいてちょうだいね🤗