流れ橋近くの癒しの神社。
石田神社いわたじんじゃ?の特徴
流れ橋や四季彩館に隣接した小さな神社です。
祭神は素盞嗚尊で地域の氏神として親しまれています。
美しい紅葉の中で静かな参拝が楽しめる場所です。
八幡の流れ橋交流プラザに隣接。というか、この神社の境内に交流プラザが出来たのか?!というぐらいwww交流プラザに駐車して、参詣できます。産直市場だけでなく、是非、ご参拝をwww
とくにイベントの無い時に参拝しました。社務所は閉まっていました。
流れ橋や四季彩館に近い小さな神社です。秋には紅葉が綺麗に紅葉しています。
初めてお参りしました八幡市の上津屋にある神社⛩ですすぐ近くを流れる木津川の水害が度々あったため、この災害、そしてそれに伴う疫病の流行に対する守護を願って信仰されたようです流れ橋の近くにあります神社のまえがすごく綺麗に紅葉🍁していてよかったですとても静かで良い神社⛩でした。
21年9月7日に訪れました。「流れ橋(上津屋橋)」のすぐそばにあります。「やはた流れ橋交流プラザ 四季彩館」に隣接してありました。大宝2年(702年)、集落の氏神様として鎮座しました。牛頭天王社と呼ばれていましたが、明治に『石田神社』と改称しました。御祭神は素戔嗚尊(牛頭天王)で、度々木津川の水害に見舞われたためか疫病に対する守護神として信仰されました。明和2年(1765年)に庄屋・伊佐政よしによって奉納された算額があります。これは五問の和算問題を図入りで示したもので、京都では八坂神社のものに次いで全国で9番目に古いといわれています。本殿向かって左奥にあった若宮神社の龍などの彫刻がキレイでした。無人だったので御朱印などの授与品はありませんでした。
四季彩館のすぐ隣にある。 かなり歴史はあるようで 境内は 高い木々に覆われており、 本殿も 年代を感じさせる。 たまたま修復工事が行われていたが、 神社らしい神社だ。四季彩館では ランチなどをゆっくりとを食べられるし、 すぐ近くの 木津川には 有名な流れ橋 がかかっている。
癒やされました。
時代劇のロケによく使われている流れ橋のある四季彩館という八幡市の施設の近くにあります。牛頭天王を祀った神社で、木津川の氾濫から守るために建てられたようです。社務所がないようなので、御朱印はいただけないと思います。四季彩館に無料駐車場があります。四季彩館は宿泊もできるようで、他にお風呂や食事施設、JAの農作物の販売所、障がい者施設の授産品も売っています。行くなら流れ橋とセットがおすすめです。
まさに氏神様である。
名前 |
石田神社いわたじんじゃ? |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-981-9816 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

流れ橋と四季彩館の道中にある石田神社。紅葉が彩り綺麗な神社です。