圧倒的な迫力の銀杏木。
八大龍王辨財天の特徴
鳥居の奥に堂々とそびえる大銀杏が印象的です。
弁財天様と八大龍王様が祀られた歴史ある神社です。
秋の訪れと共に見事な紅葉を楽しめる名所です。
鳥居の直ぐ後ろに大きな銀杏の木があります。道路に面していて見つけやすいです。こじんまりとしてますが、落ち着きますね。
弁財天様と八大龍王様が祭られており、境内に大きな銀杏の木があります。小さい社ですが龍王様は登り龍のような躍動感があって迫力があります。きちんと清掃もされていて境内綺麗でした。銀杏の木も大きく迫力があるので季節に応じて景色もかわりそうです。
小さな神社さんですが、龍さんの迫力はすごかったです。大きな銀杏の木があったので今度は秋にお参りしたいです。
金の玉を咥えておられます、早咲きの河津桜の名所「淀水路」近くに鎮座されています、境内には「区民の誇りの木」大きな銀杏の巨樹があり紅葉の季節には楽しめそうです。ご由緒等は不明です。
とても立派で威厳ある銀杏の巨木がとても印象的です、古いものでしょうか井戸がありました。
神社から道を渡って撮影しましたが、とにかく大きい!綺麗に掃除されていて落葉絨毯は見られませんでしたが、そこは管理されている方に感謝を。左奥にお社があります。
大きな銀杏の木が素晴らしい。
まちのシンボルツリーですいつも綺麗にお手入れされていて、年々大きく育っています画像は2020年11月20日の夜。雨上がりでした。
銀杏の大木が威容を放っています。
名前 |
八大龍王辨財天 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

広い敷地に小さな祠が二つ。 しかし 八大竜王 というのは 全国に広まってはいるが、決して数は多くない。 その銅像を間近で見ることができる。 ご利益としては 水難 厄除け 。かつて近くの宇治川や 桂川が氾濫したりして、 人々はこの敷地にある巨大な 銀杏の木を目指して 逃げてきたと伝わる。