紅葉と静けさに包まれる恵比寿拝受。
楽満寺の特徴
子宝祈願のために全国から訪れる方が多く、特に人気のお寺です。
臨済宗妙心寺派、1212年に開山した歴史ある寺院で神聖な雰囲気があります。
美しい庭に囲まれた静かな環境で、もみじの紅葉も楽しめるスポットです。
こちらのお寺にて法事を行いました。お坊さんの温かく楽しい言葉に心が癒されました。
子宝祈願で検索して参拝に来ました。後から知りましたが、子宝での参拝方法があるみたいです。それを知らず普通に参拝をしましたが、こちらは子宝パワーが強いらしく、授かり、無事女の子が生まれました。コロナ禍だったので人がいなかったのも良かったです。
R3.1.1参拝、しもふさ七福神巡り恵比寿御朱印拝受。如意輪観音御朱印拝受。
もみじがあるので紅葉時期は綺麗でしょうね。
書き置きの御朱印を頂く事が出来ます。和尚様がいる時は直書きの対応が可能です。
臨済宗妙心寺派のお寺で、国一禅師が1212年開山。安産、子育ての如意輪観音で、説明板によれば、源頼朝、実朝の母堂の守り本尊とされているとあるが、頼朝の母は尾張出身の由良御前、実朝の母は有名な北条政子。北条政子の長男・源頼家が出てこないのはすこし違和感。下総七福神の恵比寿も担当。山門や本堂の彫り物はなかなかなものではないだろうか?彫り師の説明がないのも違和感。まわりは紅葉が多くて、秋の紅葉は圧巻だろうなぁ。多少の違和感はあるが、バス停から下ってお参りするのも珍しく、そのわりには深山な雰囲気のあり、凛とした好感の持てるお寺だった。
ひと目につきにくい場所なのでゆっくり参拝出来ます。
深い森の中というわけでもないのに、凛とした静けさがあった。 誰も来ないので車を停め、読書していたら。 草刈機がアスファルトを削る甲高い金属音が。 民家が近くにあるみたい^_^ 御利益を感じずにいられない(^^)
子授け祈願として、全国から来られる方がいるようです。民家も少ない場所にありあまり人気はないのですが、かなりきれいに手入れがされたお寺で、門構えや、屋根の細工がきれいです。また、古いお墓も、丁寧に手入れをされており、字が読めるので250年前のお墓がありました。
名前 |
楽満寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0476-96-1944 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ご縁いただきありがとう。