日本一の眷属が迎える神社。
多田朝日森稲荷神社の特徴
息栖神社へ向かう途中、赤い鳥居が印象的な神社です。
日本一の大きなキツネ像が迎えてくれるお稲荷さんです。
鹿島神宮からも近く、訪れやすい神社となっています。
沢山の赤い旗が印象的なお稲荷さんご朱印もしっかり手書きでいただけました。
関東三大稲荷神社の一つに数えられていて江戸時代京都の伏見稲荷大社より勧請したことに始まったと伝わってます本殿左右には日本一の「眷属」が立ってます。
香取神宮へ詣る際前を通りすぎ、Uターンして参拝しました。大小様々なお狐様が境内の至る所に居ます。メインの拝殿だけ詣って次へ向かってしまいましたが、まさかそこ以外にも見所があったとは…帰宅後に調べて初めて知りました。改めてお詣りに伺いたいと思いました。
令和5年5月21日に参拝させて頂きました。以外と交通量のある道沿いにあり、駐車場に車を停め、いくつもの鳥居をくぐり抜け拝殿へ。本坪鈴は修理中のため、そのままお稲荷様に挨拶をし、本殿裏でも参拝。朝日森天神社では、牛さん(御神牛)の耳元でこっそり願い事を伝えて、牛さんを撫で撫で。(御神牛の台座に書いてある~😁)帰りに御朱印を頂いて帰りました。帰りには拝殿の本坪鈴が~直ってましたが、なんか鈴諸が短いような気がするのは私だけ?
3月12日のテレビ朝日の「博士ちゃん」で紹介されました、日本一の大キツネがいます。香取神宮から車で5分程、江戸時代に京都の伏見稲荷大社より勧請され、多田の西稲神社としてはじまったと伝わっています。境内には日本一の「おきつね様」や鮮やかな朱色の鳥居が連なり、美しい景観です。「鳥居」や「のぼり」は個人でもたてる事は可能です(金額は要確認)毎月1日、15日の「稲荷の日」や2月の「初午大祭」は多くの方が参拝に訪れ、運が良ければ縁起物のお餅が頂けます。特に、ご商売、ビジネスやくじ運にはご利益があるとされています、香取神宮にお参りの際に少し足をのばし、商売繁盛や金運アップを祈ってみてはいかがでしょう。2月25日に日本各地で菅原道真公の命日にちなんだ縁日で、朝日森稲荷の天神社でも祭事を行っています。
平日にお参りに行かせていただきました。朱く連なった鳥居をくぐって入っていくのですが、気が引き締まるような、少し緊張気味でくぐらせて頂きました。怖いとかではなく、何となく見られているような感覚がありました。進んでいくと大きな狐の像があり、これもまた迫力のあるものでした。お稲荷さまとあって沢山の狐の置物がありました。初めは緊張しましたが、居心地のよい素敵な神社でした。
佐原方面に行ったので、思い立って伺いました。朱塗りの鳥居⛩が沢山あり、やはり稲荷神社は沢山の鳥居⛩が素敵だと思いました。また、こちらは日本一大きなお狐様がいらっしゃるとの事。本当に大きいです。もう社務所を閉める時間で、御朱印対応の時間を30分も過ぎていたにも関わらず、「書き置きならばいいですよ。」と直ぐに対応してくださいました。きつね御籤があったので、一対購入させていただきました。なんと2個とも大吉😆素敵な運もいただけたようです。幟も個人で奉納出来るようなので、次回はお願いしてみようかと思います。
香取神宮に向かう道すがらに見ていた神社。県道沿いにあり、駐車場も整備されている。写真を撮ろうとしたが、その県道は意外に交通量が多く、歩道もないため、ちょっと怖かった。赤い鳥居が京都の伏見稲荷のよう(規模は小さいけど)に連なって、趣がある。
2021.9.25.参拝佐原駅から千葉交通のバス(小見川行神里線)を利用、「多田稲荷前」で下車。この路線バスは一日4往復しか無いので覚悟が必要!帰りのバスまで私は木内大神など他の神社を廻って時間を過ごした。さて、多田朝日森稲荷神社はと云うと、兎に角鳥居だらけ。狐も沢山!手水舎は鳥形の金具を撚ると竹の穴から水が出て来る。話に聞いていた大きな神使の狐は圧巻!御朱印は稲荷神社と敷地内の天神社の2体を書入れて頂いた。一言稲荷、朝日森天神社など参拝して、いざ「木内大神」へ。
名前 |
多田朝日森稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0478-57-0598 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.katori.lg.jp/smph/culture_sport/bunkazai/jisha.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

香取神宮の直ぐそばに、息栖神社に行く途中にあります。しっとりした感じがよいです。