大原幽学の地で歴史を体感。
大原幽学記念館の特徴
大原幽学の業績を深く学べる資料館です。
敷地内には美しい公園もあり散策できます。
七宝焼の濤川惣助の展示会が魅力的でした。
郷土資料館も合せ技とは知らなかった。
世界で初めて組合を作った人にして、前半生が謎に包まれている。記念館周囲が当時の施設の跡地にして、その前は中世の砦、入り組んだ地形が面白い。新緑を満喫した。
名前しか知らなかった大原幽学の活躍した地の資料館。同時に当時椿海と言われた沼のあったのを干拓して埋め立てた歴史などを展示。旭から横芝光を通る広域農道の周りは当時の苦労あって広大な農地。景色もバツグンでドライブが楽しいですよ。幽学館は本館の他に、当時の豪農の家や幽学自宅を移築したものもあり思ったより広いため、時間ギリギリに行ってしまって全部見れませんでした( ̄▽ ̄;)心残り。
スタンプラリーの目的地で寄りました。正直どういう方か知りませんでしたが、私の理解では江戸時代に日本で初めて農業法人を立ち上げた方のようです。時代背景的にすごいことをされた方だと感銘を受けました。
大原幽学が残した業績を知ることが出来て良かったです。合理的な思考で農村を立て直した偉人ですね。
梅が見頃、梅の木の下で天然アロマは抜群。あと2週間ごろで桜と椿の共演が楽しめそうかな。
幽学氏の偉業と生涯を学べ、敷地内は整備され、優しい気持ちになりました。
七宝焼の濤川惣助の展示会に行ってきました。普段観ることのできない貴重な作品を観ることができました。館長さんの丁寧で熱心な説明で今まで知らなった事が聴けて良かったです。展示会は12月20日で終わってしまいましたが、四季の花木が楽しめるというので今度は散策に行きたいと思いましす。
久々に衝撃を受けました。ここは農民たちの理想郷を望み、夢半ばで非業に倒れた漢の「物語」を伝承する場なのですね。世界初の生活協同組合を組織するなどの彼の活動は、幕府から危険視され潰されてしまうのですが、その気高い精神への敬愛の念は地元で今でも消えることはなく、こうして記念館という形で残っているわけです。興味を持ったらぜひ!
名前 |
大原幽学記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0479-68-4933 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

多古町経由で成田に向かっている道で、この記念館の看板が出ていたので、立ち寄ってみました。入館料はJAF割引で250円。一階が地域の展示で、二階が大原幽学の展示になってました。