伊弉諾尊と伊弉册尊が見守る静謐な神社。
六所大神の特徴
参道と本殿が美しく、長い歴史を感じさせる神社です。
ご祭神は伊弉諾尊・伊弉册尊をはじめとする六神が祀られています。
創建は仁明天皇の時代で、物部氏の裔が関与したと伝わる立派な神社です。
静かで自然の中の神社です。
古いけど立派な神社でした。
ご祭神は伊弉諾尊・伊弉册尊・天照皇大神・素盞嗚尊・月讀尊・蛭子命創建は第54代仁明天皇の承和年中(834年-847年)、物部氏の裔、陸奥鎮守将軍物部匝瑳連熊猪が中村の郷の郷社として創祀されたと伝わります。樹齢1000年近い杉の大樹が鬱蒼としていますが、境内は明るく、とても静かな雰囲気できれいにされており中村郷の産土神として深く信仰されているのもうなずけます。駐車場はあるようですがわからず鳥居を潜ってすぐの脇に停車させていただきました、ただそうすると出るのに苦労しますので車で参拝に来られる方は注意した方がよさそうです。
夫婦神(伊弉諾尊・伊弉册尊)とその子四神(天照皇大神・素盞嗚尊・月讀尊・蛭子命)合わせて六神を御祭神とする神社で、第54代仁明天皇の承和年中(834~848年)、中村郷の郷社として物部匝瑳連が創祀したと故波木宮司が書かれた「村社六所大神御記」に記されています。明治43(1910)年に八幡社を合祀、昭和12(1937)年9月3日に村社に指定されました。一の鳥居横にクルマ2~3台分の駐車スペースあります。
駐車場は鳥居の右側後ろにあります。砂利というか草がある感じで2台ぐらいは停められそうです。見づらいですが小さい板に駐車場と書いてあります。参道が長く石畳もいい感じです。本殿の屋根が珍しいと思います。使われているか分からない埃っぽい集会所がありました。
本殿以外には特に何かある訳ではないようですが、立派な造りですし落ち着いた雰囲気でよいです。
歴史が古そうです。車が停められる。
名前 |
六所大神 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0479-76-7253 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

参道と本殿がとても美しいです。駐車場有り、トイレは有りますが鍵がかかっており使用できません。