赤鳥居の榊で浄化体験。
赤鳥居の特徴
14.13mの高さを誇る赤色の美しい赤鳥居が特長です。
榊の小枝がぶら下がり、訪れる人を浄化してくれます。
地域独特の風習として、茅の輪くぐりが体験できます。
6/28午後から茅の輪祓がありそれ以降から茅の輪くぐりができます。6/29に茅の輪くぐりしてきました。
そんなには大きくないです。
松尾大社赤鳥居には榊の小枝がぶら下がっています。脇勧請と呼ばれています。
14.13mの高さを誇ります。京都市内で二番目の高さの鳥居だそうです。
榊がぶら下がっていて浄化してくれています。
地域独特の風習です。鳥居に榊がぶら下げられています。滋賀県の神社にも同じ風習の神社があります。文化交流の歴史で通じるものがあるのでしょうか?
赤色が綺麗ですね(*´∀`)♪
今は七五三さんの次期で、可愛七五三さんに出逢いましたけどー!紅葉はまだのようでした🍁!
2つ目もこの大きさです。
名前 |
赤鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-871-5016 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

令和二年 7月24日 京都初夏の旅松尾大社 赤鳥居脇勧請とは、柱と柱を結ぶ注連縄!榊の束数は平年は12本、閏年は13本吊り下げる慣わしとなっているようです(^ ^)