歴史の息づく雷神社・御朱印の魅力。
雷神社(雷大神)の特徴
鳥居をくぐると癒しの環境、静けさが心を安らげる場所です。
御朱印は月替りで、宮司が手作りした特別なものをいただけます。
創建は紀元123年、天穂日命と別雷命を祀る歴史ある神社です。
直書きの御朱印いただきました。景行天皇が、伊勢国の能褒野で崩御した皇子日本武尊を追慕して東国巡幸をした折、椿海の東端に一社を造営東海の鎮護としたことが当社の始まりとされ、その後下海上国造に任じられた久都伎直が、自らの祖神である天穂日命を奉祀したものと伝えられている。延暦12年(793年)には、賀茂別雷神社より「別雷命」を勧請して配祀し、桓武天皇より「雷大神」の称号を賜ったといわれている。現在の社殿は明治43年(1910年)に完成したものである。境内社としては、享和4年(1804年)創建の津島大神、文政11年(1828年)の田の神諸神、安政2年(1855年)の天王宮、安永4年(1775年)の石尊大権現、文化2年(1805年)の金毘羅神、天保15年(1844年)の疱瘡神、昭和52年(1977年)の天満宮、平成19年(2007年)移設の稲荷神社がある。東大社、豊玉姫神社とともに20年目毎に催す式年神幸祭で、神輿の露払いとして舞われる「倉橋の弥勒三番叟」は、鹿島踊りの一形態ともされ一列になって進みながら舞う形態が希少であることから、千葉県の無形民俗文化財に指定されているとのことです。
【御祭神】天穂日命別雷命【創建】雷神社(ライジンジャ)は、第十二代景行天皇が皇子日本武尊の東征の跡を御巡行なされた際、椿湖を望むこの地に立たれ、 東国の総鎮守として創建された。古来より見広城主嶋田三河守を始め、千葉氏・源氏・松平氏等の崇敬も篤く、江戸時代からは海上郡十三郷の総鎮守として今日に至っている。【御祭神】 鎮地の神々雷神社の神々は自然を治め、地上に起こる災いを鎮め、人々を守護し賜う神である。主祭神の天穂日命は天照大神の御子で、当地方の祖神である。大神は天照大神から地上の悪神を鎮める命を受け、地上の乱れを平定した。国土開発・商売繁盛・産業振興の守護神として信 仰されている。別雷命は、平安時代の始め(桓武天皇の延歴十二年・西暦七 九三年)に京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)より御迎えした大神で、これにより桓武天皇から『雷大神』の称号を賜った。大神は雨と治水を司り、大自然を支配する神である。祈雨止雨、 河川の治水、更に農業・漁業・天蚕業のほか諸産業の守護神として崇敬を集めている。また、人類の邪悪を祓い除き、地鎮・諸災厄除け・開運・方位除災・平和福祉の増進を達成される神である。【現地案内板より抜粋】駐車場あります。書き置きの御朱印も沢山ありますが、ちょうど宮司さんが戻られたところに出くわし、お声を掛けて頂けました。神社裏手には見広城跡があり、御城印なども頂けます。舌状台地先端に城跡、その手前にお社が鎮座している位置関係です。
神主さんとのお話が楽しかったです。御朱印スタンプもお守りも40種類から選べました。
夕方のちょっと前に行きましたが、ちょうど宮司さんもいらっしゃったので、御朱印もいただきました。通りに面したところの鳥居はかなり大きいのですが、お神輿のための広さである事を教えてくださいました。ご祈祷の話や、お祓いの話など面白い話をたくさんしていただき、薄暗くなるまでお話させていただきました。境内はスッキリとしていて、落ち着く空間でした。神様を感じる事が出来る場所でもあるなぁ〜って思いました。また伺いたいと思います。厄除けなどご利益がありそうです。
指定文化財である「雷神社の森」に会いにいきました。木々が大切にされている鎮守の森に出会うと、昔の日本人と祈りの場を共有できるようで、心が落ち着きます。2022年9月に参拝。
我が家から東方向にある神社で アタシゎ今回初めての参拝になります😄御朱印も頂けて 宮司サンのお話も聞けて 良い時間が過ごせました👍 色んなお守りがあり 主人と子供にも買ってきました。
初めて伺いました。御朱印 御守り かなりの量 いろいろな組み合わせがあり迷いますが、丁寧に教えくれました。あと、神社のすぐ隣に、城趾が、有り城趾好きの方にも、おすすめです。御城印も5種類ほど置いて有ります! 今回は宮司さんが居りましたので、御朱印直接書いて頂きました。
月替わりの御朱印は、宮司さまの手作り。御朱印には、40種類のお守りから選んで、捺印して頂けます。寛容な宮司さまとのお話に癒され、浄化される感じです。
地元の神社なので、正月以外にも年に数回こちらに来ますが、御朱印収集がブームになり専門誌に雷神社が紹介されて以来、週末には遠くから参拝者が来ているのが駐車場のナンバーで判ります。遠くからで来たのなら、駐車場の脇道を歩いてすぐのところに見広城址があり、干潟八万石を見下ろすこともできます。また、そこには浅間神社もあるので、時間があるなら併せて参拝することをお勧めします。
名前 |
雷神社(雷大神) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
080-1103-2525 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

『雷神社』住所→ 〒289-2616 千葉県旭市見広1371祀神︰天穂日命、別雷命御朱印:あり駐車場:あり備考:・創建は123年とされているが、諸説あるそう。・第十二代景行天皇が皇子・日本武尊の足跡を辿り御巡礼の折、この高台に一社を設け、当地方の総鎮守とした説が創建123年とされる伝承。・応神天皇の御代、出雲国造系の久都伎直が海上郡の国造に赴任した際、自らの祖先神である天穂日命を当地に奉斎したという説が創建270年〜310年の頃とされる伝承。・東国守護として創建された雷神が祀られている神社。・自然を支配する祭神で、落雷を除け、電気を守護し、魔を祓う力があるらしい。・電気関係者からも崇敬が厚く、地鎮祭、悪地祓、方位除の祈祷も多い。・御朱印のバリュエーションも豊富#結月大佐の御朱印さんぽ#神社#御朱印#雷神社。