秋の彼岸花、真っ赤に咲く。
還来寺の特徴
彼岸花が真っ赤に咲く、のどかなロケーションです。
千葉県指定有形文化財の木造阿弥陀如来立像が安置されています。
宝暦8年に建立された歴史ある真言宗智山派のお寺です。
お寺の周りの田んぼの彼岸花が見事です。
お寺の下の田んぼの畦道が真っ赤に染まっていました。いつもはコスモスも咲いていると聞きましたが、今年はコスモスは咲いていなかったです。彼岸花だけでもとても綺麗でした。
真言宗智山派,宝暦8年(1758年)に建立七宝焼を完成を完成させた、濤川惣助の生家の菩提寺県指定有形文化財(彫刻)の鎌倉時代作と思われる木造阿弥陀如来立像が安置されている。木造阿弥陀如来立像に伝わる話として、蛇園の村人達は浜での仕事が終わり戻ろうとして、ふり返ると波ぎわに木像の阿弥陀如来様が打ち上げられてました。永く海に浸かっていたものか貝殻さえ付いていました。村にてお祀りしなければならぬと車に積んで戻ることにしましたら、如来様が「いわい、いわい」というので、岩井村に届けようということになり、車を引いて来ましたら村へ入ろうとした処でこんどはどうしても車が動かなくなってしまいました。村人達は困りましたが、山の根方に向かってみたら車は動きましたので、還来寺に来て祀ったと伝えられています。駐車場は境内入口を右に進んだ所にあり、心穏やかになる良い風景が広がっています。
のどかな場所にあるお寺です。11月下旬の平日(夕方)にお参りしたのですが、とても静かでした。境内には六地蔵様や、薬師堂もあります。参道と言いますか、お寺の門前の周囲は、春になると桜が植樹されてあますので、絶景だと思います。秋は、コスモスや彼岸花も見応えが あると思います。お寺自体は小さなお寺で、あまり有名でもないのでしょうが、周囲の環境も含め、とても素敵だと思います。
境内まで行こうかと思いましたが、パワーシャベルで塞がれていました。
秋のお彼岸の頃、秋桜と曼珠沙華が広がっています。
彼岸花もコスモスも菜の花もホタルもみんなあります❗
毎年お彼岸の頃になると曼珠沙華真っ赤に咲いた彼岸花白い彼岸花も咲いてます。初夏には蛍もお寺の入り口周辺の畑一面にはコスモスが綺麗に咲いてますフォトジェニック🎵コスモス祭りを開催しています😄
春や秋の花の咲いている時期に行くと、人がいます。普段は寂しい山寺で、背後の山から水が湧いているようです。イベント時は地元の人が出店を出して盛り上げていました。秘仏の阿弥陀様の木像が、彼岸花の咲く秋に公開されていました。付近には、赤坂迎賓館に七宝焼きの作品が展示されている有名な芸術家の実家跡があるそうです。
名前 |
還来寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

お寺の近くに沢山、彼岸花咲いてて綺麗でした。