秦氏が築いた五世紀の水。
葛野大堰の特徴
葛野大堰は秦氏が築造した歴史ある堰です。
左岸側取水口は西高瀬川の源流となっています。
サイフォン式プロペラ水車は夜の渡月橋に活用されます。
葛野大堰は、秦氏がつくった。秦氏が作ったものは今はないようだ。葛野大堰の上流は流れも静かで、水を滔々と湛えた湖のようになっている。ボートや保津川下りの船や屋台船などがゆっくりと行き来している。桂川の南を少し上流に歩いて葛野大堰の方を見る景色はひらけ遠くに比叡山が見え、渡月橋と葛野大堰の上の静かな湖面に天気のいい日であれば、青い空と遠くの山がぼんやりと映り込む様子はとてもいい。葛野大堰の下流は、水量が減り流れが速くなり渡月橋の下を通り、中之島の川辺では、水遊びをする人などのいた。また、葛野大堰が西高瀬川の起点になっている。大堰の北の端で流れを分けられている。
左岸側の取水口は西高瀬川の源流です。隣の構造物は嵐山保勝水力発電所で、発電した電気は渡月橋の足下灯用に使われています。
河川とのマッチング。また、渡月橋から眺んでもよし!右岸側で最接近出来ますね。
桂川の水量が少ないよね❗
この季節はゆっくりくつろげます。人も少ないイメージ。
修学旅行生のボートこぎ大会でした。
サイフォン式プロペラ水車というものが埋まっていて、夜間の渡月橋の電気に使われます。必要な周辺設備が少なく景観保全に貢献しています。探しにくいですが、傾斜のかかっているコンクリートが目印です。渡月橋からも見られます。
昔、嵐山にあった堰。一説には、100メートル下流の渡月橋付近にあったとも。古くは5世紀頃に渡来人の秦氏が堰を築き、嵯峨野に農業を広めたとか。桂川の水面を上げて、舟遊びも可能にする。江戸時代に角倉了以が桂川の水運を可能にし、当時葛野大堰と呼ばれた堰を改装。西高瀬川に水をひき、市街地に物資を運んだそう。昭和27年に老朽化が進んでいた周辺の水利施設を回収し、現在の一ノ井堰に統一。現在に至るそうです。
この先の船着き場から舟乗れます。自分は乗ってませんが、ゆったりしてました。
名前 |
葛野大堰 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

特に期待して行くと何もないので、こんなものです。くらいに見て欲しい。